High-Profile talking







newsplus 要約

Amazonレビュー 要約

価格.com レビュー 要約

アットコスメ レビュー 要約

食べログ レビュー 要約

楽天レビュー 要約

TSUTAYA レビュー 要約

じゃらん レビュー 要約

Splog Filter


Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: 祖国とは国語 (新潮文庫)


満州 語教育 満州再訪記 藤原 藤原正彦 国語教育 彦氏 情緒 教育 語彙 国家 著者 論理 知的活動 藤原正彦氏 一冊 数学 英語 一読 エッセイ 文部科学 主張 国語力 数学者 表題 エッセ 国語教育絶対論 本書 母国語 思考 春秋 教科 文部科学大臣 文章 国家の品格 新書 要性 藤原先生 基礎 読書 藤原正彦さん 論理的 英語教育 筆者 共感 著作 新田次郎 ユーモア 紀行文 祖国愛 本人 大臣 家族 満載 産経新聞 学校 前半 社会 言語 新聞 小学校 ゆとり教育 授業 ベストセラー 部分 構成 日本語 展開 認識 獲得 日本人 大切 必要性 興味深 主義 能力 学生 藤原てい 後半 重要 家庭 文化 価値 若き数学者 低下 国際 魅力 イギリス 山本夏 姿勢 勧めしま 研究 内容 興味 先生 言葉 である藤原 から英語 アメリカ 子供
つまらない 7%     興味深い 9%     若い 7%     面白い 24%     深い 12%     正しい 7%     すばらしい 5%     欲しい 9%     熱い 5%     明るい 5%     よい 22%     割く 7%     踏まえる 5%     加える 5%     説く 5%     育つ 5%     訪ねる 7%     論じる 5%     学ぶ 12%     養う 5%     訴える 9%     述べる 16%     ほのぼの 5%     いかに 7%     改めて 9%     きちんと 5%     特に 14%     ぜひ 7%     さらに 9%     どの 5%     もっと 11%     しっかり 7%     その 33%    

  • Total Integration
    • 0「今時英語 第二公用語論への理路整然とした反論はどうだろう一度、「恥ずべき」日本の代表的知性を集めた懇談会委員と藤原彦氏 とをガチンコ対決させてみたい 教育 を建て直すこと以外に、今この国を建て直すことは無理であるその 中核にある学習国語の時間 をなぜこれほどまでけずって平然としていられるのかこれが著者主張国家 の浮沈は小学校 の国語にかかっている」それなのに教科 を平等にわりふる悪平等を平然と犯しているのは、母国語 を単に情報伝達の道具としか考え方などを分かっていない方は、中盤のエッセ 集とひとつの紀行文 からだどれもこれも説得力がある数学 者の立場からすればを分かっていないからだどれもこれも説得力がある数学 者の立場からすれば、円周率3などというのは犯罪的「数学魅力 である一般 性や意外さ、豊かさ、美しさを根こそぎにしているのを見ると、乱暴すぎやします こういった」 この熱血漢をぜひ 文部科学 大臣 にしてみたいしかしたら無理にそういう知性や決断のある政治家がいまの日本にいるだろうかいや、こういう人こそ野において、自由に発言させるほうが、今の日本にとっては得策かもしれないこの人の書くものがおもしろいということは、すでに読者のほうがよくご存じだろう母である藤原 ていさんの『流れる 星は生きている 』の舞台、満州 を母親をまじえて家族旅行 する「満州 再訪記」は、満州 国の出自と壊滅、それに翻弄された人間 の物語として、書かれ るべき人によって書かれ た一文満州 国成立前後の世界 と日本の状況が簡明にまとめられていて、へたな解説書などよりよほど時代 の流れがよくわかる一読価値 あり

  • 0013   教育 を 建 て 直 すこと 以外 に 、 今 この 国 を 建 て 直 すことは 無理 である
    • 013   教育 は 、 単 に 子供 たちだけの 問題 ではない

  • 001   しかしそういう 知性 や 決断 のある 政治家 がいまの 日本 は 、 少 し 著者 の 国粋主義 的 な 部分 は 気 になりましたが 、 最初 からの メイン の 国語力 についての 記述 は 、 とてもすばらしい と 思 いました
    • 001   しかしそういう 知性 や 決断 のある 政治家 がいまの 日本 にいるだろうか
    • 031   母国語 を 学 ぶことの 大切 さは 、 其 の 通 りで 、 国語力その 人 の 知性 ・ 人格 を 構築 していくことの 基本 になると 思 います
    • 052   国語力 を 強化 すべきという 筆者主張 には 賛成 しますが 、 それは 英語 の 習得 と 両立 すると 思 います

  • 001   数学 者 の 立場 からすれば 、 円周率 3 などというのは 犯罪的

    • 002   藤原 正彦先生 の 面目 を 充分 に 発揮 した エッセ も 日本人日本語大切 にすることを 訴 える 材料 として 改 めてこの 小説 に 言及 したのでしょうが 、 実 のところ ドーデ の 小説 は ドイツ 系 の 言語 を 話 す 子 どもたちに 外国語 である フランス 語 で 授業 をしていた 教師 の 物語 として 現在 では 問題 視 されています
      • 035   この 本 は 、 声望高 い 文章 家 である 藤原 正彦先生 の 面目 を 充分 に 発揮 した エッセ も たくさん 入 っています

    • 002   母 である 藤原 ていの 『 流 れる 星 は 生 きている 「 満州 再訪記 」 は 「 流 れる 星 … 」 の 舞台 、 満州 を 母親 をまじえて 家族旅行 する 「 満州 再訪記 」 は 、 満州 国 の 出自 と 壊滅 、 それに 翻弄 された 人間 の 物語 として 、 書 かれるべき 人 によって 書 かれた 一文
      • 001   母 である 藤原 ていの 『 流 れる 星 は 生 きている 』 の 舞台 、 満州 を 母親 をまじえて 家族旅行 する 「 満州 再訪記 」 は 、 満州 国 の 出自 と 壊滅 、 それに 翻弄 された 人間 の 物語 として 、 書 かれるべき 人 によって 書 かれた 一文

    • 002   深 い 思考 ができる レベル国語力 を 養成 すべき 、 という 意見 と 、 古典 を 含 む 日本語 文献 を 多 く 読 むことにより 日本的情緒 を 学 ぶべき 、 という 意見 には 、 賛成 です
      • 002   ですから 「 最後授業 」 を 例 にとって 国語 の 大切 さを 説 くのは 、 残念 ながら 適当 ではなかったと 思 います
      • 052   深 い 思考 ができる レベル国語力 を 養成 すべき 、 という 意見 と 、 古典 を 含 む 日本語 文献 を 多 く 読 むことにより 日本的情緒 を 学 ぶべき 、 という 意見 には 、 賛成 です

    • 002   その 間 の 事情 について 詳 しく 書 かれた 「 ことばと 国家 」 ( 田中克彦著 / 岩波新書 81 年刊 ISBN : 4004201756 ) が 出版 されたことで 、 日本全国 の 国語 の 教科 書 から ドーデ の 小説 が 一斉 に 姿 を 消 してかなりの 時間 が 経 ちました

      • 002   △ この 本 を 読 む 前 に 著者 の 母 ・ 藤原 てい 氏 の 「 流 れる 星 は 生 きている 」 ( 中央公論新社 ISBN : 4122040639 ) をまず 手 にとることをお 勧 めします

        • 003   筆者 のあとがきで 触 れているように 、 タイトル は シオラン の 言葉 で 、 故山本夏 彦氏 が 度々引用 したものである

          • 003   「 満州 再訪記 」 は 一家 それぞれの 思 いが 的確 に 描写 されお 薦 めです

            • 005   エッセ は 「 浅田次郎 」 風 ( 父上 の 新田次郎 風 ではなく ) 、 論文 は 「 養老 」 先生 風 、 もっと 部数的 に 読 まれても 良 いと 思 いました

              • 007   一方 で 多 くの ページ を 割 いて 主張 されている 国教育 絶対論 も ベタ ですが 言 いたい 事 は 良 く 分 かります

                • 008   2 部 : 「 いじわるにも 程 がある 」 科学 や 文学 、 人 との 出会 い 、 家族 などに 関 する 2 〜 4 ページ ずつの エッセ
                  • 053   エッセ なので 許 せる 範囲 ですが 、 この 部分 で 星 は ☆ ひとつ

                • 008   3 部 : 「 満州 再訪記 」 著者 が 妻 、 息子 3 人 と 、 母。
                  藤原 ていさんを 伴 い 、 自分 の ルーツ である 満州 を 訪 ねる 紀行文
                  • 051   何故 この 再訪記 を 「 。語 とは 国語 」 に 組 み 入 れたのか 理解 に 苦 しむ

                • 009   しかし 、 筆者主張 するように 、 英語 の 学習時間 の 増大 により 圧迫 されている 他 の 教科 ( 特 に 国語 ) の 学習時間 の 方 が 、 英語 の 学習時間 よりも 遥 かに 貴重 なのだ
                  • 009   しかし 、 筆者主張 するように 、 英語 の 学習時間 の 増大 により 圧迫 される 他 の 教科 ( 特 に 国語 ) の 学習時間 の 方 が 、 英語 の 学習時間 よりも 遥 かに 貴重 なのだ

                • 010   文藝春秋 社 が 発行 している 『 諸君 ! 』 の 表現 を 借 りれば 、 「 無事帰国後 、 長 じて 数学 者 」 となったのです

                  • 011   歴史 について 教 えられる 部分 も 多 いが 、 国家 や 戦争 や 家族 について 考 えさせられる 名作
                    • 040   これを 読 んで 歴史 を 正 しく 認識 しようと 思 わない 人間 はいないだろう

                  • 012   たとえば 、 前回 レビュー した 本 の 内容 だけで 一冊 の 本 になる 程度 の 分量 を 読 んでみたいと 思 いました
                    • 020   この 内容 だけで 一冊 の 本 になる 程度 の 分量 を 読 んでみたいと 思 いました
                    • 023   たとえば 、 前回 レビュー した 本 の 内容 も 「 … … 」 というものだった

                  • 013   したがって 、 国際 社会 での 日本 の 競争力 をつけるために 導入 された 、 英教育 パソコン 指導 などは 枝葉末節 であり 、 どれも 日本 を 窮地 から 救 う 最善策 ではない

                    • 013   日本 では 現在 「 ゆとり 教育 」 や 小学校 の 英教育 絶対論 は 藤原 先生 の 「 国家 の 品格 」 の 補足 みたいなものと 思 いましたがそれ 以外 の エッセ も 私 には 身 にしみました
                      • 011   この 本 は 、 国教育 についての 主張新聞 連載 の 短文 などさまざまな スタイル の 文章 を 集 めたもの
                      • 013   日本 では 現在 「 ゆとり 教育 」 や 小学校 の 英教育 必修化 により 、 学生 の 学力 の 低下 が 嘆 かれている
                      • 021   国教育 絶対論 は 藤原 先生 の 「 国家 の 品格 」 の 補足 みたいなものと 思 いましたがそれ 以外 の エッセ も 私 には 身 にしみました

                    • 013   本書著者 である 藤原彦氏 も 必修化 に 異 を 唱 えるうちの 一人 である

                      • 013   ただでさえ 、 「 ゆとり 教育 」 路線 をとる 日本 で 国語 の 時間 が 漸減 しているのに 、 英教育 の 導入 により 一層国語 の 時間 が 減 らされれば 、 今後子供 たちの 学力低下 に 拍車 がかかることは 火 を 見 るより 明 らかである

                        • 013   なぜなら 、 国語 はすべての 知的活動 の 根幹 を 担 っており 、 日本語 の 十分 な 語彙 の 習得 なくしては 、 深 い 思考 力 は 得 られないからである

                          • 014   本 を 読 みなれていない 方 は 、 中盤 の エッセ から 入 ると 、 小 ネタ でぷぷぷと 笑 えます

                            • 015   国教育 絶対論 については 国家 の 品格 においても 言及 されており 改 めて 納得 のいく 論 であると 感 じた 国語 の 弱 さは 現在学生 の 最 も 大 きな 弱点 であるといえる 論理思考 が ビジネス の 世界重要 であるといわれて 久 しいが 、 現在学生 たちがそれを 間 に 受 けて 一生懸命 になってもあまり 身 につかないのではないだろうか それは 論理 の 大前提 には 国語力 、 特 に 語彙 力 が 一定以上レベル を 備 えていなければならないという 厳然 たる 事実 があるからだ 英語パソコン 、 金融 の 早期教育 といったような 現実社会 に 適合 させるための 間 に 合 わせの 対策教育 の 推進 はいいかげんにやめて 、 基礎 学力 を 徹底的 に 鍛 えて 、 これからの 社会 をよりよく 形成 するための 基礎 を 身 につけさせることこそが 教育 に 求 められる 本道 なのだと 私 は 思 う 我慢力 という 概念 が 登場 するが 、 これは 学生以上基礎 学力 よりも 社会 に 適応 させるための 急 ぎすぎた 教育 を 支持 、 実践 する 全 ての 人 に 欠 けているものであり 、 この 力 の 不足 こそが 教育 界 の 最 も 大 きな 病巣 であると 改 めて 考 えさせられた
                              • 052   でも 、 英語 ができるようになることが 、 国語力低下 させるとは 思 いません

                            • 016   全 ての 学校先生 や 文科省 の 役人 のみなさん 、 教育 審議会 のみなみなさん 、 そして 内閣 のかたがたにすぐにでも 一読 していただいて 、 本気 で 話 し 合 ってもらいたいこと 満載 です
                              • 006   全 ての 学校先生 や 文科省 の 役人 のみなさん 、 教育 審議会 のみなみなさん 、 そして 内閣 のかたがたにすぐにでも 一読 していただいて 、 本気 で 話 し 合 ってもらいたいこと 満載 です

                            • 016   「 一 に 国語二 に 国語 、 三四 がなくて 五 に 算数 ‥ 」 という 、 数学 者 にしてこの 乱暴 さがたまらない

                              • 016   』 『 読書 は 教養 の 土台 だが 、 教養 は 大局観 の 土台 である

                                • 016   』 『 大局観 なくして 長期的視野 や 国家 戦略 は 得 られない

                                  • 016   オビ にある 斎藤孝氏 の 「 ‥ 文部科学 大臣 になってもらいたい 」 というのも 賛成 だが 、 しかし 、 教養 もなく 大局観 を 持 たない 首相始 め 政治。閣僚 と 一緒 では 仕事 はしにくかろう 、 とも 思 う

                                    • 018   ホリエモン の 事件 があったから 言 うのではないが 、 「 小学生 のうちから 、 株 の 取引 ( = お 金 の 流 れから 経済 を 知 る ) を 教 えたり 」 、 この 本 で 藤原 氏 が 仰 っているように 、 「 小学生 から 英語 を 教 えることは 、 しないほうがよい 」 には 、 賛同 する

                                      • 021   歯切 れのよい 論説 としみじみとした エッセ の バランス が 私 には 気 に 入 りました

                                        • 021   特 に 最後満州 再訪記 は 年老 いた 母親 と 家族 で 生地 を 訪 れる 紀行文 で 心 の 底 から 感動 しました

                                          • 022   国語力低下 は 、 以下 の 弊害 をもたらすという

                                            • 023   著者 のいうとおり 、 教養 が 不十分 だから 、 前提 として 穏 やかでない 仮説 をおいたまま 論理展開 する 人 が 多 く 、 その ため 、 いかに 論理 的 であっても 帰結 が 奇形的 にいびつであるような 議論 がままあるような 気 がする
                                              • 050   ここでは 家族 を ネタ に 明 るい 物語 が 展開 されており 、 ホッ とした

                                            • 023   愛人囲 いたい 願望 の エッセ なども 笑 えたし 、 満州 の 話 も 興味 い ( 母親 のていさんの 本 にも 興味 を 持 った )

                                              • 025   社会 の 破綻 を 招 いたのは アメリカ 型 の 合理主義 であり 、 国家 の 再生 には 国教育 、 ひいては 日本古来 の 「 情緒文化 」 が 必須 である
                                                • 039   社会 の 破綻 を 招 いたのは アメリカ 型 の 合理主義 であり 、 国家 の 再生 には 国教育 、 ひいては 日本古来 の 「 情緒文化 」 が 必須 である

                                              • 025   『 満州 再訪記 』 は 、 著者 が 生誕 の 地 を 家族 で 約 60 年 ぶりに 訪 れる 紀行文 である
                                                • 039   『 満州 再訪記 』 は 、 著者 が 生誕 の 地 を 家族 で 約 60 年 ぶりに 訪 れる 紀行文 である

                                              • 025   『 いじわるにも 程 がある 』 は 「 朝日新聞 」 や 他紙 に ’ 00 年 から ’ 03 年 に 掲載 されたもので 、 おもに 著者 の 身近 な 生活 の 中 で 感 じたことが ユーモア を 交 えて 面白 く 書 かれている
                                                • 039   『 いじわるにも 程 がある 』 は 「 朝日新聞 」 や 他紙 に ’ 00 年 から ’ 03 年 に 掲載 されたもので 、 おもに 著者 の 身近 な 生活 の 中 で 感 じたことが ユーモア を 交 えて 面白 く 書 かれている

                                              • 025   という 現在ベストセラー 新書国家 の 品格 』 の 源 になる 著者 の 意見 が 熱 く 語 られている
                                                • 039   という 現在ベストセラー 新書国家 の 品格 』 の 源 になる 著者 の 意見 が 熱 く 語 られている

                                              • 025   私 は 家庭 生活 の 中 で 「 発見 」 を 大切 にする 著者姿勢 が 印象深 かった
                                                • 039   私 は 家庭 生活 の 中 で 「 発見 」 を 大切 にする 著者姿勢 が 印象深 かった

                                              • 026   英語 もある 程度 は 理解 するものの 、 概念 となる 母国語 を 満足 に 操 れない 、 理論的 な 考 え 方 が 出来 ない セミリンガル がこのところ 増 えているように 感 じます

                                                • 026   藤原 家 の 独特 の 教育 方針 「 一日一発見 」 に 、 ほほえましいものを 感 じました

                                                  • 026   やはり 国語 や 一般 教養 の 大切 さはもっと 重視 されるべきです

                                                    • 027   1 . 知的活動 能力低下 2 . 論理思考 能力低下 3 . 情緒低下 4 . 祖国愛低下 はい 、 大筋 で 同意 します
                                                      • 027   そして 著者 は 「 知的活動 とは 語彙獲得 に 他 ならない 」 と 記 し 読書 が 唯一 の 語。獲得 手段 であり 、 国語 の 中心 であると 主張 する

                                                    • 027   本書 では 教育 政策改悪 による 国家 の 危機 を 憂慮 し 改善策 として 国教育 絶対論 を 展開 している

                                                      • 032   生 まれ 故郷 である 満州 を 訪 ねたときの 文章山本夏 彦氏 に 関 する 文章 など 情感 あふれる 文章 が 数多 く 収 められている

                                                        • 034   英教育 の 矛盾 と 基礎 研究 に 対 する 考 えは 共感 する 点 が 多 くありました

                                                          • 037   昨今 の 英教育 ブーム を 見 て 「 何 かが 間違 っている 」 と 感 じていたのですが 、 この 本 は 、 母国語 を 軽視 することがいかに 危険 であるかを 、 とても 分 かりやすく 教 えてくれています
                                                            • 037   著者母国語しっかり 伸 ばして 、 思考 力 を 発達 させ 、 学習 の 基礎 を 作 りあげることのほうが 、 外国語 をやるよりはるかに 大事 だと 訴 えています

                                                          • 042   特筆 すべきは , 初出 が 文芸春秋産経新聞 など 右翼系 メディア から 左翼 の 極北 = 朝日新聞 までにまたがっているということ

                                                            • 042   経済学部卒業生 として 言 わせてもらうと , もちっと 統計 やら 論理 やらで 主張 の 裏付 けが 欲 しい

                                                              • 044   前半 の 『 国教育 絶対論 』 や 『 まずは 我慢力 を 行 い 、 何 を 行 わなかったかを 中盤 の エッセ ー と 、 後半 の 『 満州 再訪紀 』 で 、 ずいぶん 、 文体 が 違 う
                                                                • 044   「 満州 再訪記 」 は 、 終戦間際 の 関東軍 が 何 を 行 い 、 何 を 行 わなかったかを 筆者 の 語 り 口 でのべていて 、 秀逸 でした

                                                              • 044   国語 ( 日本人 にとっての 国語 、 英米人 にとっての 英語 ) とは 、 いかに 大事教科 であるかを 数学 者 が 語 ってみせる

                                                                • 046   「 祖国 とは 国語 」 を 主題 としている 「 国教育 絶対論 」 も エッセ の 寄 せ 集 めで 、 「 祖国 とは 国語 」 と 言 う 観点 を 明確 にした 論理展開 がなされておらず 、 本 の 構成 が 、 過去 の エッセ 集 ・ 国教育 論 ・ 満州 再訪記 とそれぞれ 関連性 に 高 い 評価 を 与 えることは 出来 ない
                                                                  • 031   論旨 はとても 賛成 なのですが 、 本 の 構成 が 、 過去 の エッセ 集 ・ 国教育 論 ・ 満州 再訪記 とそれぞれ 関連性 に 欠 ける 気 がするので 評価 は 星 3 つとしました

                                                                • 049   このことが 名 コラムニスト の 故 ・ 山本夏 彦氏 をして 、 「 時代 遅 れの 日本男児 」 ( P . 150 ) と 言 わしめたのであろう

                                                                  • 050   2003 年 に 講談社 から 出 た 単行本 の 文庫化

                                                                    • 050   正統 な 藤原 正彦 ファン には 、 あまり 読 むところのない 一冊 と 思 う

                                                                      • 051   「 。
                                                                        語 とは 国語 」 を 主張 するならば 、 最後 までその 主張 する 所 を トコトン 聞 かせて 欲 しかった
                                                                        • 008   標題 が 「 祖国 とは 国語 」 だが 、 本書 は 3 部構成 になっている

                                                                      • 052   日本語 を 深 く 学 べば 、 日本語世界 が 深 く 広 がるのと 同 じように 、 英語 を 学 べば 、 英語世界 がまた 、 自分 のものになります
                                                                        • 009   結局 、 英語 とはその 程度 のものなのだと 思 う
                                                                        • 043   小学校 から 英語授業 を・・・ 世 の 英語 かぶれの 親 たちに 読 ませたいものです

                                                                      • 052   小 さいうちに 英語 に 触 れたら 、 日本語 ができなくなるという 考 えには 、 ( ここでは 詳 しく 論 じませんが ) 、 根拠 がありません

                                                                        • 052   さらに 、 批判的読書 力 の 乏 しい 人 にはお 勧 めしません

                                                                          • 054   むしろ 移 り 住 んだ 異国 の 言葉 で 、 あれだけの 著作 を なした シオラン の 「 祖国 とは 国語 である 」 という ヒネ った 箴言 を 、 日本 の 小中学生 の 国教育 時間 を 増 やして 、 情緒 教育 に 当 てるべきだ 、 という ベタ な 主張 をする 本 の タイトル に 持 ってくるのは 、 ちょっとどう かと . . しかも 、 同 じ フランス 人 つながりで 「 最後授業 」 の ドーデ と いっしょくたにしているのを 見 ると 、 乱暴 すぎやしませんか 藤原 先生 、 と 茶々 をいれたくもなりますね
                                                                            • 031   英教育 に 関 しては 、 日本人 が 学 ぶ 大変 さのわりには 国内 では 使 う 必要 の 無 いものというのが 僕 の 認識 で 、 自分 の 人生 に 本当 に 必要 かどうか 考 えてから 学 んでも 遅 くないと 思 います

                                                                          研究 開発