High-Profile talking







newsplus 要約

Amazonレビュー 要約

価格.com レビュー 要約

アットコスメ レビュー 要約

食べログ レビュー 要約

楽天レビュー 要約

TSUTAYA レビュー 要約

じゃらん レビュー 要約

Splog Filter


Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: 日本はなぜ敗れるのか—敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)


角川oneテーマ新書 本書 小松 戦争 山本 捕虜 小松真一 小松氏 小松真一氏 名著 人日記 日本軍 山本氏 太平洋戦争 西南戦争 戦地 大本営 理性 収容所 書物 合理 不合 バシー海峡 著者 合理性 陸軍 。人日記 極限 現代 反省 日本人 思考停止 輸送 敗戦 戦後 組織 民族 山本七平氏 指摘 精神論 客観 一読 戦争中 大戦 考察 代史 本質 不合理性 常識 戦時中 終戦 思考 技術者 他国 体験 軍隊 普遍性 認識 歴史 必読 悲惨 軍部 主義 視点 対的 小松真一氏の。人日記 著書 評論 消耗 思想 戦前 大東亜戦争 日記 文化 技術 戦略 現在 分析 合理的 山本七平 精神 生物 著作 フィリピン 説得力 我々 外交 角川oneテーマ新書本書 末期 現代日本 衝撃 失敗 行動 項目 物事 記録 自己 戦争の敗因 事実 批判
鋭い 6%     深い 15%     興味深い 4%     恐ろしい 6%     弱い 4%     正しい 6%     若い 4%     良い 8%     悲しい 6%     ほしい 4%     おかしい 4%     描き出す 4%     はびこる 4%     送り込む 4%     うなずく 4%     貫く 4%     挙げる 11%     著す 4%     沈める 6%     敗れる 13%     繰り返す 22%     語る 22%     淡々 4%     極めて 6%     大いに 6%     こうした 6%     何らかの 4%     まさに 13%     一旦 4%     単なる 4%     単に 4%     いかに 4%     おそらく 6%    

  • Total Integration
    • 0角川oneテーマ21) (新書) 本書 は新発掘というべき山本 七平の未刊行論文であるしかし内容 は、『私の中の日本軍 」「空気の研究」など、自らの戦争 反省 本や体験 をもとに痛烈な日本人 は暴力団体質 のケダモノ論を著してきた山本 七平氏が、小松 真一という同時代技術 による「。
      日記 」という著書評論 する形で、旧日本軍 の太平洋戦争 での敗因を論じています「失敗本質 」(戸部良一他、中公文庫)はじめ、日本の敗因分析 した著書 は数多くありますが、戦場における軍という巨大組織 と人を、実際の戦記を参照しながら「これほど現場 感覚をもっ、それらの非合理 も、て語っている著作 というのは実はあまりないのだ ただし、この本は「日本人 論」や「民族 論」として読むべきではないでしょうか 山本 七平氏によれば、小松 氏は敗因を21項目 挙げています例えば 、「物量 、物資・・・米国と比べ問題 になら、その拘束力を排除できなかなか参考 になった」「陸海軍の不協力」など、よく言われているものもありますが、一方 で、「精兵主義軍隊 に精兵がいなかったこと」「精神 的に弱かった」「ひとりよがりで同情心ないこと」「日本文化普遍性 なきこと」等、一見するとあれっ、と感じる ようなものもいろいろ出てきますしかし本書 を読み進めていくと、小松 氏の著述と山本 氏の体験 がオーバーラップし、その圧倒的な臨場感で各項目 の言わんとしていることに納得 させられたのは「芸の絶対 化」についてこれは、当時戦争 指導部だけでなく、現代日本人 も頻繁にしてしまうのです 本書 は野生時代 という雑誌に1975年の雑誌連載をまとめたものなので、当時 の組合や学生運動など、少々古臭い記述 も散見されますが、ではそれ以前に[物量 がないことは最初から我々 は何が変わっ たろうか、と自省させられることにもなります 余談ですが、本書 で若き日の田原総一郎氏の記事が山本 氏にこき下ろされている箇所がありますが、この人って昔からこういう人だったのね、とおかしくなりました

  • 001   例 えば 、 「 物量 、 物資 ・・・ 米国 と 比 べ 問題 にならなかった 」 「 陸海軍 の 不協力 」 など 、 よく 言 われているものもありますが 、 一方 で 、 「 精兵主義軍隊 に 精兵 がいなかったこと 」 「 精神 的 に 弱 かった 」 「 ひとりよがりで 同情心 ないこと 」 「 日本文化普遍性 なきこと 」 等 、 一見 するとあれっ 、 と 感 じるようなものもいろいろ 出 てきます
    • 029   普遍性 を 備 えた 文章 は 時代 に 依存 しないという 典型的 な 例 と 言 えるだろう

  • 001   敗因分析 については 、 様々 な 本 を 読 んできたつもりであったが 、 それでも 本書 により 、 自分 が 全 く 知 らなかった 戦地 における 日常 というものを 知 らされた
    • 002   敗因分析 については 、 様々 な 本 を 読 んできたつもりであったが 、 それでも 本書 により 、 自分 が 全 く 知 らなかった 戦地 における 日常 というものを 知 らされた

  • 001   「 失敗本質 」 ( 戸部良一他 、 中公文庫 ) はじめ 、 日本 の 敗因 を 分析 した 著書 は 数多 くありますが 、 戦場 における 軍 という 組織 と 人 を 、 これほど 現場 感覚 をもって 語 っている 著作 というのは 実 はあまりないのではないでしょうか

    • 003   私 は 20 年程前 、 卒業後 、 数年間日本 の 銀行 に 勤務 していた

      • 005   いつもながら 山本 の 「 戦記物 」 を 読 むと 本当 にやるせない 気分 にさせられる

        • 005   しかしそこには 、 自虐的 な 趣味 や 偽善的正義感 といったものは 微塵 も 存在 しない

          • 005   小林 よしのりは 「 日本人 であることの 栄光 」 を 描 き 喝采 を 浴 びた

            • 006   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 戦前 の 官僚的指導体制 、 決 して 無能 では 無 い 筈 の 官僚 ( 軍中。含 む ) が 集団化 すると 、 かくも 思考 停止 になるのか

              • 007   それ 以前 に [ 物量 がないことは 最初 から 解 っていた
                • 012   悲 しい 気持 ちになる 本 ですが 、 とても 勉強 になります

              • 007   今 まで 聞 いてきた 「 物量 で 負 けた 」 、 「 技術 で 負 けた 」 そんな 簡単 な 総括 では 済 まされない 「 物量 があ っても 」 、 「 技術 があっても 」 勝 てなかったと 思 います
                • 013   またそのような 総括 を 「 率直 な 反省 」 として 片付 けることに 何 らかの 将来 への 意味 があるのだろうか

              • 007   小松 さんの 技術 としての 冷静 で 客観 的 な 視点終戦 直後 の 収容所 内 で 書 かれた 記録 、 なぜ 日本 が 敗 れたのか

                • 009   こうした 問題日本人精神 構造 に 起因 するものとみなす 本書視点 は 生々 しい 実体験 とともに 語 られることによって 、 場合 によっては 説得力 を 通 り 越 した 「 凄 み 」 で 迫 ってきます
                  • 009   実体験 と 、 それらに 対 する 正確 かつ 鋭利 な 考察 と 、 そして 日本 という 国 に 対 してのあるがままの 姿 を 描 き 出 さんとするその 意志 と 、 わたしはそれに 対 してもう 参 ってしまった

                • 010   結局 、 井沢元彦氏 が 言 うように 、 日本 は 言霊 または 祝詞 が 支配 する 国 だ

                  • 010   精神 力優位 の 盲信 は 西南戦争 の 西郷軍 に 既 に 見 られ 、 西郷軍敗因 の 反省 と 言 うか 分析 がないまま 、 西郷軍的発想 が 軍部 の 主流 になったとの 指摘 も 鋭 い

                    • 010   バシー 海峡 の 危険性 が 判 りつつ 員数合 わせのための 兵員 輸送 が 止 まらなかったのがその 典型

                      • 010   戦死者 の 多 くは 輸送 船 とともに 沈 んだ 人 と 餓死者 であった

                        • 011   日本軍欠点 としては 、 一例 を 挙 げれば 、 科学 を 軽視 し 精神 を 兵隊 に 押 し 付 ける 、 そのくせ 将校 は 専門知識 を 十分持 たず 、 かつ 、 捕虜 になると 非常識 ・ 反秩序的行動 をとるなど

                          • 012   本書 から 学 んだことをまとめると 、 ・ 「 貧 すれば 鈍 する 」 悲惨 さ ( 負 の スパイラル ) ・ 本当 に 勝 ち 得 たいものは 何 か ? 思考 停止 しない ・ 階級 の 順位 ではなく 人間 力 の 順位 という 3 つが 僕 の 中 では キーワード になりました

                            • 013   現地性同時性 という 資料 の 信憑性 の 要件 を 踏 まえ 、 しかも 淡々 とした 客観 的 な 視点日本軍 という 巨大組織組織 性 が 、 「 補給線寸断 」 → 「 飢 え 」 といった 要因 だけそので 倫理性 が 脆 くもあっけなく 崩壊 し 、 個々 の 兵士 、 軍属 が 平時 では 考 えられないような 猟奇性 、 生 き 残 るための 自己 中心性 をむき 出 しにした 戦闘 動物 に 変身 していく 描写 は 、 私 のような 安穏 とした 生活 しか 経験 しかない 多 くの 現代 日本人 にとって 、 「 壮絶 」 といった 感想 しか 出 てこないように 思 う
                              • 027   それゆえ 党史 なるものは 同時性現地性 を 持 っているからこそ 信憑性 に 欠 けるのである

                            • 013   果 たして 、 今 の 日本人当時日本軍極限状態 での 数々 の 残虐行為 の 表面部分 のみを 、 正義面 をして 「 悪 」 として 処断 する 資格 があるのであろうか
                              • 040   戦争 と 言 う 極限状態 の 中 であるからこそ 、 その 民族 の 持 つ 文化体質本質 が 明 らかにされ るのであろう

                            • 013   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 軍属 として フィリピン 戦線 に 巻 き 込 まれた 小松 真一氏 の 経験 ( 「 捕日記 」 ) を 、 期 せずして 同 じ フィリピン 戦線 で 辛酸 を 甞 めた 山本 七平氏 がご 自身経験 も 踏 まえつつ 解説 ・ 取 り 纏 めた 力作

                              • 013   司馬遼太郎 が 「 平和 念仏主義 」 と 揶揄 し 、 食糧 ・エネルギー 安全保障論 に 疎 い 現在日本人 への 警鐘 と 重 なる 部分 を 感 じるとともに 、 我 が 国 が 生 き 残 るために 適正 な 防衛力維持 と 多方向外交 への 真剣 な 考察 との バランス に 立 った 、 政策 立案 → 実行必要 性 を 提起 する 名著 であると 思 う

                                • 013   敗因 として 小松 氏 が 上 げている 要因 について 、 例 えば バシー 海峡 での 消耗 について 今 の 日本人 は 旧陸軍 を 笑 う 資格 があるのか

                                  • 015   今 こそもう 一度 、 戦争 について 見 つめなおし 、 同 じ 過 ちを 繰 り 返 さないように 反省 すべきである
                                    • 004   戦争 で 知 らなかった 一面 を 知 ることができて 大変有意義 でした
                                    • 004   しかし 読 んでみると 非常戦争 、 日本 、 未来 について 考 えさせられました

                                  • 015   エネルギー 不足経済 活動 の 停滞 に 直結 するので 、 日本 にとっても 死活問題 である

                                    • 017   著者 が 挙 げた 敗因 の 中 で 、 私 がもっとも 印象的 だったのが 「 『 芸 』 の 絶対 化 と 量 」 と 言 うもの
                                      • 017   著者 はこんな ニッポン を 30 年前 に 予見 していたのであろう

                                    • 019   残念 ながら 、 戦 いに 負 ける 体質本質 的 に 変 わっていないのだ

                                      • 021   自分 もその 影響 もあってか 、 最近 、 近、 現代 史 において 生存者 や 関係 者 に 対 してや 、 政治 的 など 外圧 による 「 改変 」 との 客観 性 に 付 いて 配慮 に 、 力点 を 注 いでいることが 伺 える
                                        • 021   自分 も 、 その 影響 もあってか 、 最近 、 近代史 に 関連 した 番組 や 本 を 時々手 に 取 る

                                      • 021   「 可能 な 方法 を 全 て 試 みるわけでなく 」 、 単 に 繰 り 返 すだけで 、 「 国 としてやることはやった 」 と 自己 満足自己 正当化 している

                                        • 021   ・ 日本 はあまりに 兵士 の 命 を 粗末 にするので 、 終 いには 上 の 命令 を 聞 いたら 命 はないと 兵士 が 気 づいてしまった
                                          • 021   死守命令 といっても 、 死守 しようがなく 、 犬死 するか 撤退 するかしかない

                                        • 021   ・フィリピン に 着 いたら 着 いたで 、 兵員 は 来 るが 兵器 や 食糧 が 来 ないので 戦 えない 状況 になっているなど 、 単 なる 兵員 の 数 あわせになっている
                                          • 010   兵器 の 近代化 や 未熟 な 兵 でも 操 れる 技術 を 開発 することもなく 、 古色蒼然 とした 武器 しか 与 えない

                                        • 021   様々 な 本 を 読 んでいる 動機 は 、 およそ 日本人 として 、 第 ニ 次大戦 に 突入 した 経緯 もさることながら 、 日本 が 何 を 誤 ったかを 知 っておきたいと 言 うことである

                                          • 021   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 最近 、 なぜか 日本 の 近代史 を 扱 った 番組 や 本 が 多 く 世 に 出 ていると 感 じる
                                            • 010   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 終戦 の 約 30 年後 に 発表 され 、 それから 約 30 年後 に 新書 となった 名著

                                          • 021   ・ 大本営 発表 を 祝 うような 会 では 、 自然発生的 でないだけに 人 はそれに 同調 できない

                                            • 021   ・ 長期戦 を 呼号 していた 日本軍 には 長期戦 に 耐 える 準備 は 何 もなく 、 短期 の ゲリラ 戦 を 想定 していた アメリカ 軍 の 方 が 何年 も 耐 えうる 準備 をしていたという 皮肉

                                              • 021   数十秒 で 3000 人 の 兵員 が 溺死 するのは 、 考 えようによっては 、 アウシュビッツ よりひどい

                                                • 021   糾弾 されるのが 嫌 だから 、 外面的 に 騒 ぐが 、 心情的 には 「 しらけ 」 であるとするが 、 これは 現代 日本 にも 全 く 同 じことが 起 こっているように 思 える

                                                  • 023   戦争反省 としては 反戦平和 を 叫 ぶことしかしてこなかった 日本人 は 、 何 を 反省 し 何 を 学 ぶべきかを 指摘 してくれる 好著 である
                                                    • 030   すべての 日本人 は 、 この 問題 に 対 してもっと 考 え 、 反省 し 、 そして 今後 どうすればいいのかを 謙虚 に 考 えるべきです

                                                  • 024   僕 がそう 思 ったのは 、 この 本 が 30 年 も 前 に 書 かれた 第二次世界 大戦 中 の 事例 の 紹介 でもあるにもかかわらず 、 軍隊 という 存在 がほぼ 意識 の 上 から 消 え 失 せている 現在 の 日本 にも 、 この バシー 海峡 と 似 たような 悲惨事例 、 思 い 当 たる フシ がそこかしこにまだ 残 っていると 感 じざるを 得 ないからです

                                                    • 026   客観 的 に 敗因 を 分析 した 本書 は 、 多 くの 戦争 反省 本 や 体験 本 とは 一線 を 画 する

                                                      • 028   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 本書 には 、 大 きく 分 けて 1 現代 史 の 客観 性 2 日記体験 、 感想 4 まとめとなって 記 されている

                                                        • 032   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 本書 が 取 り 上 げる 小松 真一氏 が 終戦後 の」 として 発行 され捕虜 生活 中 に 書 き 起 こし 、 世界 に 類 をみな」 と 大敗 を 喫 した 日記 が 「 。
                                                          日記 も 、 それに 加 える 著者 山本 七平 の 筆致 も 無駄 がなく 、 意味 なき 抑制 もなく 想 い を 直裁 に 語 る 硬質 な 叙述 が 、 日本軍 が 陥 った 組織 的 、 構造 的 な 陥穽 、 欠陥 を 見事 に 描 き 出 している
                                                          • 015   戦後 30 年経 った 当時 に 故小松 真一氏 が 終戦後捕虜 生活 中 に 書 き 記 した 日記 が 「 。日記 」 として 発行 され 、 その 内容 とともに 日本文化社会 に 対 する 批評 を 故山本 七平氏 が 記 している
                                                          • 032   小松 真一氏 によって 書 かれた 太平洋戦争 中 の 日本軍 の 過不足 ない 記録 の 「 。日記 」 と 、 自身戦争 体験 から 、 なぜ 日本 はあの 大戦 を 引 き 起 こし 、 世界 に 類 をみない 大敗 を 喫 したのかを 探 る

                                                        • 033   思 うに 、 日本 には 「 事実 分析 に 基 づいた 主体的 な 計画性 」 が 欠如 している 点 に 集約 されているのではないかと 感 じた 次第 である
                                                          • 015   なぜ 、 しょうがない 、 と 言 わざるを 得 ない 状況 にまで 発展 したかについて 、 日本 として 公式 に 分析 しているのかどうなのかはっきりしない

                                                        • 034   陸軍 に ガソリン 代 わりの ブタノール 生産 のための 技術 として 徴用 されて フィリピン に 渡 り 、 そこで 終戦 を 迎 えた 小松 真一氏 が 戦場及 び 収容所 での 見聞 を 必死 で 記録 して 日本 に 持 ち 帰 った 、 現地性 」 と 「 同時性 ・そして 戦後 の 権威 に 迎合 していない 点 で 稀有 の 記録 であるのか ? 小松 真一氏 の 「 。
                                                          日記 から 多 くを 引用 し 、 著者体験 も 重 ねつつ 、 戦争 における 日本軍 の 敗因 とそこから 探 る 日本人 論 を 展開 する 、 全日本人 必読 の 書 だ
                                                          • 001   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 「 私 の 中 の 日本軍 」 「 空気 の 研究 」 など 、 自 らの 戦争 体験 をもとに 痛烈 な 日本人 論 を 著 してきた 山本 七平氏 が 、 小松 真一 という 同時代技術 による 「 。日記 」 という 著書評論 する 形 で 、 旧日本軍 の 太平洋戦争 での 敗因 を 論 じています
                                                          • 007   最近戦争 関連 の 本 を 読 んでいますが アメリカ 側 で 先 の 大戦批判 した ヘレン・ミアーズ 著 [ アメリカ の 鏡 : 日本 」 を 読 みましたが 、 この 本 が 終戦後 に 出版 されたのに 対 して 小松 さんの 「 。日記 」 が 出版 されるまで 戦後 30 年掛 かってしまうことに 本当問題 があるような 気 がします
                                                          • 010   陸軍 に ガソリン 代 わりの ブタノール 生産 のための 技術 として 徴用 されて フィリピン に 渡 り 、 そこで 終戦 を 迎 えた 小松 真一氏 が 戦場及 び 収容所 での 見聞 を 必死 で 記録 して 日本 に 持 ち 帰 った 、 現地性同時性 ・そして 戦後 の 権威 に 迎合 していない 点 で 稀有 の 記録 である 。日記 から 多 くを 引用 し 、 著者体験 も 重 ねつつ 、 戦争 の 敗因 とそこから 探 る 日本人 論 を 展開 する 、 全日本人 必読 の 書 だ
                                                          • 014   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 戦争 末期フィリピン技術 として 派遣 され 、 そのまま ジャングル 戦 に 巻 き 込 まれ 、 捕虜 になって 収容所 生活 を 送 った 小松 真一氏 の 「 。日記 」 の 論旨 をもとに 著者自身評論 を 加 えた 本
                                                          • 015   「 。日記 」 からの 引用 も 含 め 、 これまで 日本 の 歴史 として 見聞 した 内容 からは 全 く 想像出来 ないほど 、 当時 の 日本 が 何 も 考 えずに 戦争 をはじめ 、 無意味 に 兵 を 戦地 に 送 り 込 んで 犠牲 にしたかを 読 み 取 ることができる
                                                          • 015   故山本 氏 は 「 。日記 」 で 故小松 氏 が 指摘 した 敗因二十一 カ 条 を 日本文化社会 体制 に 照 らし 合 わせて 分析 しているが 、 その 中 で 最 も 印象的 だったのが 敗因二十一 カ 条 の 10 番目 に 挙 げられている 「 反省 力 なきこと 」 である
                                                          • 034   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 小松 真一氏 の 「 。日記 」 を 元 に 著 された 本 である
                                                          • 040   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 大東亜戦争 における 日本軍 の 敗因 はどこのあるのか ? 小松 真一氏 の 「 。日記 」 敗因 21 ヵ 条 を もとに 日本人 の 中 に 繰 りかえし 現 れる 失敗本質 、 そして 失敗 の パターン を 明 らかにする

                                                        • 035   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 単 なる 日本人 を 卑下 した 本 ではなく 、 戦争 という 人間極限 の 中 での 事例 をもとにして 日本人 を 語 っていてなかなか 参考 になった
                                                          • 044   ことさら 日本人 を 卑下 する 書 きぶりに 自虐的 なものを 感 じる

                                                        • 036   大東亜戦争 で 露呈 した 私達 の 非合理性 が 、 実 は 今現在克服 できていないことを 痛感 させられる

                                                          • 036   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 大東亜戦争敗戦 分析 を 通 じて 日本人 が 内包 する 非合理性 を 探求 した 書物

                                                            • 039   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 現代日本人戦前日本人 となんら 変 わっていないと 気 づかせてくれた 本 です
                                                              • 006   現代 政治 化諸氏 が ” 戦後 民主主義 ” として 批判 するが 、 それは 既 に 戦前存在 していた

                                                            • 040   思 いもかけない 不合 理性 、 考 えられない 暴力性 、 一定 の 制約条件下 でしか 成 り 立 たない 「 術 」 と 「 芸 」 の 世界 への 極端 な 傾倒等 、 紛 れも 無 く 日本人 の 持 つ 一面 が 浮 き 彫 りにされる

                                                              • 041   敷衍 するなら 太平洋戦争 の 敗因 は 日本 の 意思決定 の 誤 りであると 山本 氏 は 言 っています

                                                                • 041   日本国 の 指導者 が 戦争 突入 という 戦略 的意思決定 において 、 意見 の 対立 を 封印 し 虚偽 の 報道 により 形 だけの コンセンサス 獲得 し 、 政府決定 に 対 しての 現状認識 と 高度 の コミットメント 、 組織問題 解決 能力 を 備 えていなかったと

                                                                  • 042   マスゴミ は 予定稿 を 埋 める 作業 をするだけという マスゴミ 批判 も 痛快 である
                                                                    • 042   それは 現代 マスゴミ の 嘘報道 を 見抜 くのにも 有効 である

                                                                  • 042   同書 は 、 敗因分析 を 超 えて 、 「 いつ 書 いたのか 」 「 どこで 書 いたのか 」 「 誰 がどういう 立場 で 書 いたのか 」 という 視点 から 見 る 、 「 信 じうる 報道 の スタイル 」 という 点 も 学 ぶところが 多 かった
                                                                    • 032   バシー 海峡 とは 台湾 と フィリピン の 海峡 だが 、 ここにの 太平洋戦争 の 敗因 があると 両氏 は 指摘 する 、 彼 の 有名 な レイテ 島 の 決戦 ではなく 、 バシー 海峡 なのである
                                                                    • 042   小松 氏独自 の レアネタ は 「 15 条 、 バアーシー 海峡 の 損害 と 、 戦意喪失 」 ですな

                                                                  • 042   自由思考自由 な 談義 が 許 されない 、 日本人 は 暴力団体質 の ケダモノ 論 を 展開 してるので 、 自虐史。寄 りの 左翼向 けの 本 かと 思 われるが 、 右翼 にも 有用 な ネタ があるので 、 全読書人必読 の 書 である

                                                                    • 042   史料 の 捏造 を 見破 る 方法 も 書 かれていて 参考 になります

                                                                      • 042   右翼 だろうと 左翼 だろうと 、 自分 の 通常性日常性 を 棚上 げして 、 歴史 を 捏造 して 騙 る 奴 を 批判 している 小松 山本 は 一流 である

                                                                        • 042   普通 ミッドウェー 海戦 になるもんだが 、 バシー 海峡 で 輸送 船 が 全滅 する ネタ を 持 ってくる 小松 氏 の 炯眼 に 萌 え

                                                                          • 042   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 小松 氏 の 敗因 21 条 を 山本 が 検証 するという 構成 である

                                                                            • 043   山本 七平氏 の 日本人 論 の 是非 はともかく 、 太平洋戦争 について 知 るためには 一読価値 あり
                                                                              • 045   山本 七平氏 の 日本人 論 の 是非 はともかく 、 太平洋戦争 について 知 るためには 一読価値 あり

                                                                            • 043   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 大東。解放 のための 聖戦 であった 大東亜戦争

                                                                              • 044   読者 の 多 くは 現在 の ポスト・バブル の 負 の 雰囲気 と 敗戦 の 雰囲気 を 重 ね 合 わせて シンクロ しているだけかもしれない
                                                                                • 017   しかし 、 その 後 の 日本 の 経済 的 な 敗退 は 「 第三 の 敗戦 」 と 呼 ばれるほどひどいものであった

                                                                              • 044   しかし 、 これらの 特性 が 明治期 や 高度成長時代 を 築 いてきたことも 忘 れてはならない

                                                                                • 045   それにしても 気 になるのは 、 「 。
                                                                                  日記 』 からの 引用 は 十分 なされているので 、 『 。
                                                                                  日記 』 を 読 まずに 本書 いたとされる 小松 真一氏 とは 誰 なのか ? 「 。
                                                                                  日記 」 を 補 って 解説 されたという 書物 はどこで 公開 されているのか ? 山本 七平氏 は 、 過去 に イザヤ・ベンダサン という 架空 の ユダヤ 人 になりすまして 「 日本人 と ユダヤ 人 」 を 書 いた 前歴 がある
                                                                                  • 023   その 敗因 のひとつ 「 バシー 海峡 の 損害 と 戦意喪失 」 などは 、 『 。日記 』 をいくら 読 んでも 何 を 意味 しているのかわからないと 思 うので 、 『 。日記 』 を 読 んだら 本書 も 読 むことをお 薦 めする
                                                                                  • 023   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 本書 は 、 小松 真一著 『 。日記 』 で 指摘 されている 21 の 敗因 それぞれについて 、 著者解説 を 加 えると 言 う 形 をとっている
                                                                                  • 026   だが 、 本書 は 「 。日記 」 を 補 って 解説 されたというよりは 、 二人 の 意志 が 結集 して さらに 良 い 作品 となった 感 がある
                                                                                  • 026   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 小松 真一氏 の 「 。日記 」 がなければ 本書 は 書 かれなかったと 感 じる
                                                                                  • 045   それにしても 気 になるのは 、 「 。日記 」 を 書 いたとされる 小松 真一氏 とは 誰 なのか ? 「 。日記 」 という 書物 はどこで 公開 されているのか ? 山本 七平氏 は 、 過去 に イザヤ・ベンダサン という 架空 の ユダヤ 人 になりすまして 「 日本人 と ユダヤ 人 」 を 書 いた 前歴 がある

                                                                                • 045   太平洋戦争 を 始 めたころの 日本 と 、 西南戦争 を 始 めたころの 薩摩藩 の 状況 が 酷似 していることを 挙 げ 、 日本人 が 西南戦争 についてきちんと 分析 し 、 どのような 状況戦争 が 始 まったのか 、 何 が 問題 となったか 、 勝敗 を 決 めた 要因 は 何 だったかを 明 らかにしていれば 、 同 じ 過 ちを 太平洋戦争 で 犯 さなかっただろうと 分析 している
                                                                                  • 045   角川 one テーマ 21 ) ( 新書 ) 「 日本 は 太平洋戦争 を 、 どう 起 こし 、 どう 戦 い 、 どう 敗 れたか 」 について 、 前線 の 現場 にいた 人達 の 声 をもとに 書 いたとされる 本

                                                                                研究 開発