High-Profile talking







newsplus 要約

Amazonレビュー 要約

価格.com レビュー 要約

アットコスメ レビュー 要約

食べログ レビュー 要約

楽天レビュー 要約

TSUTAYA レビュー 要約

じゃらん レビュー 要約

Splog Filter


Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: ブラック・スワン[上]—不確実性とリスクの本質


本質ハードカバー 質ハードカバー 下巻 本書 講釈 事象 七面鳥 散漫 翻訳 著者 哲学 理論 金融 経済学 懐疑 分布 黒い白鳥 訳者 知的 予測 金融危機 ポパー 権威 難解 危機 タレブ 科学 月並 学者 上巻 学的 物事 破綻 文章 確率 経済学者 主張 投資 理学 内容 見方 統計 解釈 認知 常識 評価 世界 数学 知識 哲学者 非常 金融工学 ベストセラー 結論 思考 理的 筆者 崩壊 議論 分野 無視 我々 説明 歴史 月並みの 圧倒的 人間 存在 事態 発見 デリバティブ 主義 社会 構成 全体 興味深 自信 現実 複雑 可能 分類 行動 疑問 衝撃 サブプライム 読者 実際 面白 理解 自身 意味 日本語 起こる 経験 ブラックスワン ビジネス ーベル ポートフォリオ 可能性 限界
興味深い 10%     黒い 30%     よい 29%     にくい 7%     難しい 20%     つまらない 5%     面白い 21%     おもしろい 7%     やすい 16%     多い 23%     大きい 9%     導き出す 5%     誤る 7%     覆す 5%     こなれる 5%     捉える 5%     おこる 5%     読む 67%     考える 23%     起こる 21%     疑う 5%     基づく 7%     もっとも 5%     たしかに 5%     いかに 5%     まさに 12%     何故 5%     実際 14%     大きな 12%     同じ 20%     特に 10%     まったく 5%     この 61%    

  • Total Integration
    • 0クの本質 (ハードカバー) 私は証券会社のディーリングルームで働いていますサブプライム 問題 に端を発したとして、世界金融 危機 において、誰しもが何処かで持って いるが疑問 を持ちましたアメリカ金融 工学は最先端で、徹底したリスクの鳥”管理ができているはずなのに、なぜこれだけの破綻 が起きたのか、と サブプライム 問題 が顕在化する前の2006年に出版されたのに、その理由 である現代の金融 工学や経済学 の誤りを鮮やかに指摘するので読んで、ものすごく死んでる)みた ・・・が、デリバティブトレー ダー にして研究者のナシーム ・ニコラス・タレブ による「ブラック・スワン」です 本書 の副題は、本書 でもたくさん出てきますただの経済書では割り出しきれなかったありませんむしろ、複雑 化する社会 における、人間 は、その認知思考限界 を示す、重要な哲学 書です圧倒的知的 刺激に起こっ たことなど、まだ興奮が収まりません 表題であるブラック・スワンとは、オセアニアであり発見 されたそうです) 人間 は、その認識に欠陥があり、黒い 白鳥”が発見 されるような信じていたことが覆される不確実性のことありで、それを発見 するまで黒い 白鳥は存在 しないとされていた学説が、その発見 によって完全 に覆されました ブラック・スワンが象徴するのは、理論歴史 に基づいて何らかの講釈 をするのが人間 というものの見方 を「検証」することは非常 に難しく、「反証」することは非常 にたやすい 、ということですここが非常 に重要なのですが、我々 は常にブラック・スワンを発見 してからでしょうしか、ブラック・スワンを含む理論 を作れないのですすると、おわかりでしょうかサブプライム 問題 に代表されるような、ファイナ ンスの理論もっとも 常識 的なの理論もっとも 常識 的なナンス理論 が想定していない事態 は、そもそも理論 で管理することが不可能 なのです! リスクをコントロールする戦略が不可能 ならば、不確実性を積極的に活用する しかない、とタレブ は説きます専門であるトーリレーディングの例としては、ポートフォリオ の大部分アメリカ 短期国債のような超安全な資産に投資 しつつ、残りの10〜15%をあらん限りのレバレッジを効かせたハイリスクな資産に投資 するという「バーベル 」戦略を説明 しますこうすることで、悪いブラック・スワンによる破綻 のリスクを避けながら、良いブラック・スワンーー大穴ーーを引いたときには大きく資産を増やすことができる、という考え方です タレブ議論 は、現代社会 における不確実性の増大を説明 するための複雑 ネットワーク理論 、ギリシャ哲学 における経験 主義行動 経済学 からフラクタル数学ポパー にまで飛ぶので、聞きかじりでもそれらの知識 がないと読む のは辛いかもしれません タレブ が繰り返し激しく攻撃するのは、自閉する哲学 や、学会での権威 付けの競争にのみ用いられる複雑 な数理モデルを駆使する経済学 ですそれらの知のタコツボに風穴を開けるタレブ議論 は、明瞭にして痛快 本書 を読み通して 理解 することができます 著者言葉 を借りれば、ネットワーク化して 複雑 化する社会 における見通し図を得たようなものです

  • 001   サブプライム 問題 に 代表 されるような 、 ファイナ ンス 理論 が 想定 していない 事態 は 、 そもそも 理論 で 管理 することが 不可能 なのです ! リスク を コントロール する 戦略 が 不可能 ならば 、 不確実性 を 積極的 に 活用 するしかない 、 と タレブ は 説 きます

    • 001   ここが 非常 に 重要 なのですが 、 我々 は 常 に ブラック・スワン を 発見 してからしか 、 ブラック・スワン を 含 む 理論 を 作 れないのです
      • 052   というわけで 、 なんだか 狐 につままれたかのような 理論

    • 001   それらの 知 の タコツボ に 風穴 を 開 ける タレブ議論 は 、 明瞭 にして 痛快

      • 003   ただし 、 その 経験 主義 的 な 七面鳥世界 観 は 感謝祭 の 前日 に 崩壊 する

        • 003   毎日 たんまり 餌 をもらって 暮 らしていた 経験 主義 的 な 七面鳥 は 「 世界 は 気前 よく 餌 をくれる 人間 でいっぱいだ 」 という 世界 観 を 抱 くだろう

          • 004   白鳥 とは “ 『 常識 的 に 』 全 て 白 いはずの 鳥 ” なのに 、 黒 い 白鳥 ” が 発見 されたことから 、 “ では 『 白鳥 』 を 白鳥 たらしめる 本質 は 何 なのか ” との 問 いかけが 新 たに 提起 されたことに 始 まる
            • 004   白鳥 とは “ 『 常識 的 に 』 全 て 白 いはずの 鳥 ” なのに 、 “ 黒 い 白鳥 ” が 発見 されたことから 、 “ では 『 白鳥 』 を 白鳥 たらしめる 本質 は 何 なのか ” との 問 いかけが 新 たに 提起 されたことに 始 まる

          • 004   タイトル の “ ブラック・スワン ” とは 比喩 である

            • 005   「 まぐれ 」 が カオス に 翻弄 される 文系 バカ のために 書 かれた 本 だとすれば 、 「 ブラックス ワン 」 から 得 られるものは 「 まぐれ 」 の 内容 を 踏襲 した 上 で 、 システム に 翻弄 される 理系 バカ のために 書 かれた 本 です
              • 005   「 まぐれ 」 が カオス に 翻弄 される 文系 バカ のために 書 かれた 本 だとすれば 、 「 ブラックス ワン 」 は 「 まぐれ 」 の 内容 を 踏襲 した 上 で 、 システム に 翻弄 される 理系 バカ のために 書 かれた 本 です

            • 005   理系 タイプ で 、 なおかつ 金融 工学 ・ 統計確率 のどれかに 多少精通 してるぜって 人 は 、 是非読 んでほしい

              • 006   通常 の 統計 学 などで 用 いられるのは 前者 の 正規分布 だが 、 社会 現象 などは 圧倒的 に 後者 が 多 く 、 それを 前者 で 分析 しようとするから 物事 を 見誤 る 、 というのが 筆者主張 である

                • 007   貨幣 すら 、 信用 できない 時代 に マンデルブロ 信用 できない 時代 に 、 何 をど 祭 り 上 げているけど 、 ここまでする 必要 はあるのかなという 疑問 に 思 いました
                  • 039   貨幣 すら 、 信用 できない 時代 に 、 何 をどこまで 疑 うべきか

                • 008   サブプライム ローン について 、 訳者 が 安易 に 使 っている 「 天才 バカボン 」 という 言 い 方 はやめたほうがいいですね
                  • 008   サブプライム ローン について 、 訳者 がうまく 説明 している

                • 008   そもそも 標準偏差 だの 相関 だのは 「 科学 的 」 な 気 がするだけで ブラックス ワン と 上手 につきあうには 立 ち 向 かえないのだ
                  • 008   では 、 ブラックス ワン と 上手 につきあうには 、 どうすれば 良 いか

                • 008   ただし 、 著者 はかなりの 皮肉屋 でまた 頭 も 良 いので 、 話 の 途中 で シニカル な ジョーク がいくつも 混 じったり 、 あっちこっちへ 話 が 飛 ぶので 、 はっきり 言 ってよくわからない 本 になってしまっていると 思 う
                  • 036   否応 なしに 皮肉 が 多 くて 、 話 はぐるぐる 廻 って 、 読 みやすい かと 聞 かれたら 、 まぁそれなりに 、 と 無理 して 答 えますが 面白 かったか 、 と 問 われたなら 、 うんと 明確 に 頷 くでしょう

                • 009   問題 は 専門家 の 本質 ( ハードカバー ) 経済学 のように 、 高度 な 数学 に 武装 された 学問 について 、 専門家 から 自信 たっぷりに 説明 されれば 、 我々 一般 人 は たいした 疑 いもなく 信 じ 、 彼 らを 野放 しにしてしまいがちだ
                  • 009   問題 は 専門家 の 側 だけでなく 、 そうした 彼 らの 主張 を 安易 に 信 じ 、 彼 らを 野放 しにしてしまう 我々 一般 人側 にもある

                • 013   凄 く 面白 い テーマ を 扱 っているのに 素直 に 頭 に 入 ってきてくれない

                  • 013   本当 の 敵 は 、 物事一般 化 ・ 単純化 してしまうこと

                    • 014   世界 的大著 、 大 ベストセラー といわれるほどの 迫力 はない

                      • 014   この 本 を 読 むにあたって 、 統計 学 の 知識 は 最低限必要

                        • 015   ) ナシーム・ニコラス・タブレ 氏 の 主張 には 、 人間認知 も コントロール も 不可 な ( 運命 みたいな ) 不確定要素 の 存在 を 前提 ( e.g . 七面鳥 にとっての 復活祭 ) にしている 感 があります
                          • 015   ) そうであっても 、 不確定要素 を 説明 する スタディ は 有益 と 考 える 方 にも 、 ナシーム・ニコラス・タブレ 氏 の 意見 は ファット・テール の 外 れ 値 として 有意義 と 思 います

                        • 015   この “ 証明 されていない ” 点 について 、 VaR 等金融 工学 の モデル が 、 ブラック・スワン が 存在 しない “ 正常 な 市場 ” を 前提 としていることからも 、 ナシーム・ニコラス・タブレ 氏 の 主張 は 、 金融 工学関連 の 仕事 に 従事 する 人 なら 誰 でも 周知 の 事実 で 、 ただ 、 それを 厳密 に 言 い 出 したら 仕事 にならないのも 事実 と 思 います
                          • 015   ク の 本質 ( ハードカバー ) 金融 工学 、 その 前提条件 が 機能 しなかったことを 扱 った 書籍 で 、 著者 の ナシーム・ニコラス・タブレ 氏 は 、 少々攻撃的 に 、 de-facto standard となっている 金融 工学 の モデル 、 その 前提条件 が 証明 されたものではないことを 示 しています

                        • 015   ( ナシーム・ニコラス・タブレ 氏 が 実業 を 蔑 んでいるのも 否定出来 ません

                          • 015   それでも 、 ナシーム・ニコラス・タブレ 氏 の 意見 は 伝 わったと 思 います

                            • 015   また 、 この 書籍 を 楽 しめる 方 には 、 “ 市場 リスク 暴落 は 必然 か ( リチャード・ブックステーバー 著 ) ” 、 “ 禁断 の 市場 ( ベノワ・B・マンデルブロ 著 ) ” 、 “ トカゲ の 脳 と 意地悪 な 市場 ( テリー・バーナム 著 ) ” もお 薦 めです

                              • 017   かたや 、 読者 が 、 その 難解 さで 意味 不明 に 陥 るのは 、 ロジック を 組 み 立 てて 啓蒙 しようなどという 気 は 、 著者 にはさらさらなく 、 黒 い 白鳥事象 の 古今東西 の 現象 と 、 人間理解 と 、 人間 が モノ を 予測 する 場合 の 、 心理的 な 「 色眼鏡 ( バイアス ) 」 との ギャップ の 限界 をつきつめようとする 、 その 熱意 の 現 れなのかもしれません
                                • 017   2 . 世 の 中 の 人間 が 見 えていないところでおきている 、 目立 たない スピード で ゆっくり 進 んでいる 事象 が 、 世 の 中 への 影響 のほとんどを 担 っているのだ

                              • 017   原著 は 100 ページ 近 く 増 えた 第 2 版 が 出 ているので 、 そちらも 買 いました
                                • 007   原著 は 100 ページ 近 く 増 えた 第 2 版 が 出 ているので 、 そちらも 買 いました

                              • 017   難 しいことを 難 しいこととしておいて 置 くと 言 う 気持 ちで 読 み 進 まないと 最後 まで 読 む 気力 を 維持 できなかったでしょう

                                • 019   肯定 するか 、 否定 するかは 読者 次第 だが 、 金融 に 限 らず リスク の 考 え 方 が 、 今 まで 通 りではだめなことは 確 かだ

                                  • 019   中間部分 は 水増 しのための 雑談 としか 見 えず 、 全体 の 統一性 を 損 なっている

                                    • 020   めったに 起 こらない 出来 ( 黒 い 白鳥 ) を 見 るのに 不自由 だと 、 他 にも 色々 な 事 が 起 こる
                                      • 020   だからいつでも 黒 い 白鳥 に 不意打 ちを 食 うことになる
                                      • 020   ではどうやって 黒 い 白鳥 に 立 ち 向 かうか

                                    • 020   宗教 の 誕生 と 勃興 、 英雄 の 出現 、 大国 の 崩壊 、 9.11 、 そして 今回世界金融 危機

                                      • 023   投資 戦略 でいえば 、 投資 ポートフォリオ の 8 割近 くは 「 月並 みな 国 」 でそこそこの リターン を 確保 し 、 2 割弱 は 、 「 果 ての 国 」 のよい Black Swan に 会 うことにより 高 い リターン を 確保 する 「 バーベル 戦略 」 を 主張 しています
                                        • 023   ありえないことを 黒 い 白鳥 という 言葉 で 表現 しているわけですが 、 本書 では 月並 みの 国 と 果 ての 国 という 言葉 を 利用 することにより 、 不確実性 に 対 して 彼 の 理論 を 展開 していきます

                                      • 023   ク の 本質 ( ハードカバー ) この 本 は 「 まぐれ 」 を 書 き 、 全米 で ベストセラー になった 著者ナシーム ・ニコラス・タレブ 氏 ( NNT ) によって 書 かれています

                                        • 023   特 に 著者 が プロ の オプショントレー ダー であり 、 そういう 意味 では 実践家 であるということもあり 、 机上 の 理論 とそれを 超 える 予想 外 の 出来 に 関 して 、 現在 の 標準偏差的考 えや 大 きな 意味 での 統計 学 に 至 るまでを 徹底的 に 粉砕 していくところが 豪快 でした

                                          • 025   経済学 者 や 哲学 者 との 対比 で 著者 の 持論 と リスク ( Black Swan ) に 対 する 意見 を 記載 しており 、 1 章 から 読 む 前 にこの 2 章 と 用語集 を 先 に 読 んだほうが 読 みやすい と 思 います
                                            • 025   持論 にまつわる エピソード が 延々 と 語 られている 感 じ

                                          • 026   すると 、 画像 が 消火栓 と 見分 けられるのが 早 いのは 、 段階 の 少 ない 方 の グループ であった
                                            • 026   人々 を 2 つの グループ に 分 け 、 ピン ぼけの 消火栓 の 写真 を 見 せる

                                          • 026   一方 の グループ には 、 解像度 を 10 段階 に 分 けてゆっくり 上 げる
                                            • 026   もう 一方 の グループ にはもっとすばやく 5 段階 で 上 げる

                                          • 026   5 . 私 たちは 素性 のはっきりとした 不確実性 の 源 ばかりに 注目 する

                                            • 026   実際 、 飛行機事故 よりも 自動車事故 の 方 がはるかに 確率 が 高 いのである

                                              • 027   今般 の 金融 危機 ( これは 原本出版後 の 出来 ) 、 9.11 、 さらにさかのぼれば ソ 連崩壊世界 大戦 も ブラックス ワン

                                                • 028   この LTCM の 栄光 と 崩壊 の 原因 について 、 ファイナ ンス 理論限界 だけでなく 、 本質的 には 著者主張 する Black Swan の 存在 を 疑 う 懐疑 主義 ( Skepticism ) の 欠如 があり 、 自分 の 知 っていることばかり 焦点 をあて 、 モデル にないものは 無視 しがちで 、 結局 モデル の 内側 からしか 世界 を 眺 めていなかった という Black Swan の Implication から 考察 する 視点 は 非常 に 示唆 に 富 んでいると 思 いました

                                                  • 028   Black Swan は 予測 できないがゆえに Black Swan なのであり 、 この 予測 できないことへの 対応 は 、 知識 および 経験 に 基 づく 高度 な 理論 の 発明 や 真実 の 解明 で 改善 されるものではなく 、 Black Swan の 本質 の 理解 こそが 鍵 であるという パラダイムシフト 的 な 視点 を 提供 するものでした

                                                    • 028   たとえば 、 数値化 された モデリング 、 因果 と 結果 を 示 す 法則 には 、 その 美 しさゆえ 、 その 絶対性 を 過大評価 し 、 例外 ( Black Swan ) を 過小評価 しがちであることを 指摘 し 、 その 背景 にある 人間認知 の 特性 について 言及 しています
                                                      • 028   Black Swan の 本質 の 理解 のため 、 著者 はいろいろな 事例 をあげていますが 、 たびたび 言及 している LTCM の 事例 が 、 個人的 には 最 も 興味深 かったです

                                                    • 028   社会 科学 は 、 経済事象 を 数値化 、 定量化 し 、 導 き 出 された 数値 モデル ( 帰納法 による 理論 化 ) を 用 いて 経済事象説明予測 するものですが 、 懐疑 的実践主義 者 の 立場 から 社会 科学権威理論 および 常識 ( おもに 経済学哲学 ) を 徹底的 にこきおろしています

                                                      • 028   LTCM は 、 オプションプライシングモデル であるあの 有名 な ブラックショールズモデル を 発表 した ノーベル経済学 者 である マートン と ショールズ が 参画 した 巨大 ヘッジファンド ですが 、 ノーベル経済学 者 だけでなく 、 元 FRB 副議長 や 伝説 の トレー ダー が 関与 し 人類最高 の 頭脳 が 集 まっていた 史上最強 の ヘッジファンド といわれ 、 理論実際 の マーケット で 実践 した 結果 、 一時 は 驚異的 な リターン をあげたものの 、 アジア 通貨危機 、 ロシア 危機予測 できなかったことにより ( モデル の 想定外 の 事象 : Black Swan が 出現 ) 、 1998 年 に 破綻 し 、 世界 恐慌 の トリガー を 引 きかねなかった 事態 を 重 く 見 た 当局 により 最終的 に 救済 されました

                                                        • 028   しかし 、 17 章 、 18 章 、 用語集 ( 下巻 ) は 必読

                                                          • 028   ノーベル 経済学 賞 とは 逆説的 ですが 、 再読 、 再々読 の 価値 のある 非常 に 重要 な 本 です

                                                            • 030   100 分 の 1 の 誤差 を 無視 するということが 、 100 分 の 1 の 確率 で 起 こりうる 可能 性 を ゼロ と 見 なす 危険性 に 立脚 した 考 え 方 であるということだ
                                                              • 030   Q : 「 投 げたときに 表 が 出 る 確率 も 裏 が 出 る 確率 も 同 じ コイン
                                                              • 033   100 分 の 1 の 誤差 を 無視 するということが 、 100 分 の 1 の 確率 で 起 こりうる 可能 性 を ゼロ と 見 なす 危険性 に 立脚 した 考 え 方 であるということだ

                                                            • 030   この コイン を 99 回投 げたら 全部表 だった

                                                              • 032   ただ 、 「 月並 みの 国 」 で 通用 するような 理論歴史 などを ベース としたものの 見方 は 、 おおむね 妥当 するのでは 説明 できないだろうか ? という 疑問 を 持 った
                                                                • 044   今 の ファイナ ンス 理論 では 説明 できないことが 『 大 きすぎる 』 のだ

                                                              • 032   ク の 本質 ( ハードカバー ) 0 . 上下共通 1 . 内容 何 かが 起 こると 、 理論歴史 に 基 づいて 何 らかの 講釈予測 するのが 人間 というものだが 、 実際 には 、 外 れ 値 の 軽視 などがあり 、 講釈 だけでは 社会 で 何 が 起 こったか 、 また 今後 おこる かはわからないものである
                                                                • 032   ク の 本質 ( ハードカバー ) 0 . 上下共通 1 . 内容 何 かが 起 こると 、 理論歴史 に 基 づいて 何 らかの 講釈 をするのが 人間 というものだが 、 実際 には 、 外 れ 値 の 軽視 などがあり 、 講釈 だけでは 社会 で 何 が 起 こったか 、 また 今後 おこる かはわからないものである

                                                              • 033   読者 としては 、 著者 の 見解 には 一理 あるが 、 「 月並 みの 国 」 の 理論 などもそれ 相応 に 尊重 すべきだと 感 じた 次第 なので 、 星 1 つ 減 らして 、 星 4 つ
                                                                • 032   読者 としては 、 著者 の 見解 には 一理 あるが 、 「 月並 みの 国 」 の 理論 などもそれ 相応 に 尊重 すべきだと 感 じた 次第 なので 、 星 1 つ 減 らして 、 星 4 つ

                                                              • 033   それに 対 して 「 果 ての 国 」 とは 、 例 えば 富 の 分布 のように 1 つの データ ー が 集計量 や 全体圧倒的 に 大 きな 影響 を 及 ぼす 世界 である ( ビル・ゲーツ の 所得 は 低所得者 の 何万倍 になるかも 知 れない )

                                                                • 033   だから アメリカ の ファンド LTCM は 、 二人 の ノーベル 経済学 者 が マネージメント していたにも 拘 らず 、 想定外 の ロシア 危機 でもろくも 破綻 したのである

                                                                  • 034   タレブ の 縦横無尽 の 思索 と 、 天衣無縫 の ユーモア をお 楽 しみ 下 さい

                                                                    • 035   既知 の 未知 ( たとえば 911 の テロ ) には 過剰 な 対応 をし 、 未知 の 未知 ( 杞憂 と 誰 もが 思 うこと ) は 過小評価 する

                                                                      • 037   第 2 章 に 「 イェフゲニア・クラスノヴァ 」 という ” 有名作家 ” のお 話 がでてくるのですが 、 ここで 完全著者 ナシーム 氏 にやられました
                                                                        • 030   第 2 章 に 「 イェフゲニア・クラスノヴァ 」 という ” 有名作家 ” のお 話 がでてくるのですが 、 ここで 完全著者 ナシーム 氏 にやられました

                                                                      • 037   人 がいかに あやまりやすい かは 、 脳科学認知 科学ポパー哲学 などが 切 り 込 んでいく 道具 だてにふさわしい

                                                                        • 041   101 日目 の 七面鳥 の ストーリー なんかは 、 視点 を 変 えればいくらでも 同 じように 疑 うことができ 、 あたりまえだったんだけど 、 それに 気付 き 新 たな 視点 で 物事 を 見 れるようになった 気 がします

                                                                          • 041   1 章 〜 3 章 は 自伝 や 哲学 的 な 要素 が 色濃 いが 、 4 章 からは 追認 バイアス や 、 コルモゴロフ 複雑 性等 の 理論 についての 実証 など 、 とても 興味深内容 でした

                                                                            • 043   社会 科学この 前提 を 忘却 し 、 他者 をも 自 らをも 欺 き 、 明日 のことがわかるなどと 僭称 している

                                                                              • 043   しかし 、 これは 暇潰 し 本以外 の 何物 でもなかろう

                                                                                • 044   『 間違 っている 理論 』 が ノーベル 経済学 賞 という 、 ノーベル 賞 とは 元々 は 全 く 関係 なかった 賞 により 、 『 格付付与 』 され 『 AAA 』 となる

                                                                                  • 044   つまりこれは LTCM 破綻 という 事象 に 象徴 されるように 、 今 の 経済学 の 根幹 に 多大 なる 間違 いがあるのではないだろうか

                                                                                    • 048   著者言葉 を 借 りれば 、 その 理論 を 知 っていてもその 限界 の 本質 を 深 く 知 らなければ 、 現実 をみるのに 不自由 になっており 、 だからこそ 、 Black Swan ( 予測 できないこと ) がやってくるのだと
                                                                                      • 028   著者言葉 を 借 りれば 、 その 理論 を 知 っていてもその 限界 の 本質 を 深 く 知 らなければ 、 現実 をみるのに 不自由 になっており 、 だからこそ 、 Black Swan ( 予測 できないこと ) がやってくるのだと

                                                                                    • 048   著者 の ロゴス あるいは 言語 システム よりも 混沌 とした 現実 優位 のものの 見方 もわざわざ 枝葉末節 に 入 り 込 むよう 欧米 の 主。
                                                                                      思潮 に 対 する 、 あまり 良 い 言 い 方 ではありませんが 、 ある 意味 ポストモダニズム 的 な 発言 だと 思 います
                                                                                      • 048   書 き 方 もわざわざ 枝葉末節 に 入 り 込 むよう 再帰的 に 書 いており 、 大変 ポストモダニズム 的 です

                                                                                    • 048   「 新 しい 秩序 は ランダムネス の 中 から 引 き 出 されるしかない 」 簡潔 な 言葉 ですが 、 欧米 の 主。
                                                                                      思潮 である ロゴス 的伝統 をひっくり 返 している 言葉 です
                                                                                      • 048   「 新 しい 秩序 は ランダムネス の 中 から 引 き 出 されるしかない 」 簡潔 な 言葉 ですが 、 欧米 の 主。思潮 である ロゴス 的伝統 をひっくり 返 している 言葉 です

                                                                                    • 049   帯 に 書 いてあるとおり 、 もっとも なしたり 顔 で 予測 している 人 たちを 苦々 しく 思 っている 人 には 痛快 な 一冊 ですし 、 さまざまな 事象 に 対 し 予測 をしなくてはいけない 人 たちにはあまり 読 まれてほしくない 一冊 だと 思 います

                                                                                      • 050   しかし 、 眼前 に 黒 い 白鳥 が 本当 に 現 れたのが 、 この 数年 の 世界 金融 危機 における 現実 だったのではないでしょうか

                                                                                        • 054   ク の 本質 ( ハードカバー ) 今 から 31 年前 のちょうど 今頃 、 TBS テレビ の サマーセミナー として 。

                                                                                          K ・ ガルブレイス の 『 不確実性 の 時代 』 が 紹介 されていた
                                                                                          • 051   ク の 本質 ( ハードカバー ) 内容 はおもしろだけど 、 。下手 すぎ
                                                                                          • 054   ク の 本質 ( ハードカバー ) 学 びに 必要時間 を 学校 に 行 って 短時間 で 取得 してしまったがために 、 偏 った 知識 世界 にとらわれた 捕。向 けの 解説書

                                                                                        研究 開発