High-Profile talking
newsplus 要約
Amazonレビュー 要約
価格.com レビュー 要約
アットコスメ レビュー 要約
食べログ レビュー 要約
楽天レビュー 要約
TSUTAYA レビュー 要約
じゃらん レビュー 要約
Splog Filter
|
Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: 下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書)
口語 下流社会 伝聞 提起 推論 学力 若者 進学率 学問 教授 文体 三流大学 著者 筆者 学生 大学教 問題提起 教育 三浦 実証 専門知識 入試 大卒 文章 教官 教員 地方出身 社会 偏差値 論文 本書 知的 少子化 概念 提示 指摘 大学教授 学者 出身 批判 内容 大学生 問題 態度 根拠 評価 低下 匿名 分析 優秀 改革 実。研究 議論 地方 読むに 社会人 著者の提言 意的 制度 レベル 主張 前半 認識 研究 自身 非常 世代 意見 苦労 現代 定的 表現 試験 程度 指摘され ューをすべて 。著者 大人 全体 意識 印象 人間 結果 データ 経験 読めば 仕方 裏付けが不足していたり 部分 指摘されて 以下 ビューをすべて 以前 勉強 最近 最後 バカ学生 オンライン大学 必要 場所
まず 7% そういう 7% しっかり 7% こういう 7% もう少し 5% はっきり 5% 多少 5% あまりに 7% いわゆる 5% 大いに 7% 終始 10% 問う 5% 語る 15% 下ろす 7% 欠ける 10% 導く 5% 読む 42% 滅ぼす 10% 直す 7% 値する 7% 見落とす 5% 挙げる 7% 少ない 5% 良い 12% 厳しい 5% 強い 7% 面白い 5% 大きい 10% おもしろい 5% ほしい 5% 多い 27% 無い 10% 悪い 15%
- Total Integration
- 0。
。
伝聞 が多く、データ はないため、著者 に賛成する者には共感されるが、著者 に対し反対意見 を持つ者への説得力がない本書 を親父の小言レベル と書かれている 話自体は面白く、☆4つでもいいのだが、いかんせんバカをバカにしてるのがリアルでイタ過ぎるバカな大学生 の生態を嘆いているのだが、最後 に申し訳程度 に非現実的な対策を提示 しているが、高等教育 のあり方を本質的に考えているわけではないバカ学生 が多くて一番うれしいのは飯の種にできた著者 ではなかろうか。
著者 は三。 展、題名も『下流ネタでかなり稼げている著者 はバカに足を向けて寝られまいそれと、もう一つ著者 の自慢話がうざいどうしても自身 の出身 校一橋を東大・京大レベル と併記したいらしい「ちょっと頑張れば東大・一橋レベル に行ける人が私立のほうが楽だから…」となっていたのを、。
いつのまにか「一橋なのに、保育園のお祭りかよ〜」みたいな東大・京大に「一緒にするな」と笑われるわほかに笑ってしまうのが、「俺は講演会年100回やって2000。 講。 代もらうのに、なんで大学行ってバカ学生 に評価 されなきゃいけないんだ」とか。
。
私は著者 の話を会食や講演会で聞いたが、知的 かつ問題 点を的確についた話し方に好感を持っており、今もその気持ちは基本的には変わらないでも、本書 はだめ「お前ら若者 は」みたいな感じがぷんぷんな、すごい上から目線の文章 そして、☆1つにした決定的 な理由は大学生 の飲酒についての著者 の考え方「大学で酒の飲み方を覚えないでどうする」「大学に入ったら酒飲むの当然だろ」「建前」とはいえ、法律の禁止する行為に極めて近いこと(言うまでもなく大学新入生の多くは未成年)を推奨するのは、「良識ある」大人 ならばやってはならないことだバカ学生 の常識のなさを散々こき下ろし ているのに、これはどういうことか?自身 の常識を問い直されたらいかがか
- 001 「 建前 」 とはいえ 、 法律 の 禁止 する 行為 に 極 めて 近 いこと ( 言 うまでもなく 大学新入生 の 多 くは 未成年 ) を 推奨 するのは 、 「 良識 ある 」 大人 ならばやってはならないことだ
- 001 バカ な 大学生 の 生態 を 嘆 いているのだが 、 最後 に 申 し 訳程度 に 非現実的 な 対策 を 提示 しているが 、 高等教育 のあり 方 を 本質的 に 考 えているわけではない
- 002 。
あとがきで 「 実。研究 ではないし 、 学問 的論文 でもないので 、 。
裏付 けが 不足 していたり 、 推論 や 伝聞 が 多 かったりする 」 という 旨 のことを 言 っているが 、 そういう 逃 げ 道 を 作 るのは 卑怯 な 気 がする
- 003 。
ほとんどすべて 匿名 の 何々大学 の ○ 教授 という 感 じで 文章 に 説得力 が 無 い
- 006 。
。
大学教 育 を 受 ける 人 たちの 学力 、 社会 性 の 低下 という 重要 な 問題 を 指摘 ・ 分析 している - 031 しかし 特 に 前半 で 指摘 される エピソード に 類似 した 経験 をしない 大学教 官 はもはやいないだろう
- 008 また 、 一応 、 章立 てにはなっていて 、 更 に 小見出 しがあるが 、 系統 だっておらず 、 その 文章 が 何 を 論 じようとしているのか 、 本全体 の 中 でどのような 位置 づけであるのか 、 ほとんどわからない
- 009 。
筆者 の 主張 が 他 の 取材 の 過程 で 得 た 伝。 体 の エピソード やそれに 基 づいた 主観 で 展開 されており 、 ベストセラー の 「 下流社会 」 のような 緻密 な マーケテイング 分析 を 期待 していただけに 、 失望 させら t れました - 010 見 る
。
伝聞 が 多 く 、 データ はないため 、 著者 に 賛成 する 者 には 共感 されるが 、 著者 に 対 し 反対意見 を 持 つ 者 への 説得力 がない
- 011 。
偏差値 50 では 、 推薦 でも 一般入試 でも 上智 には 、 入 れないと 考 えたほうが 。
無難 です
- 012 。
大人 側 から 若者 に 対 する 愚痴 を 綴 っただけに 等 しい 、 非常 に 内容 に 乏 しい 。
本 であった
- 013 こういう 年寄 りが 上司 だとうつ 病 を 患 った 部下達 は 理解 を 得 られず 大 いに 苦労 するのだろう
- 015 。
レビュー をすべて 見 る
。
三浦 氏 の 著作 は データ の 解釈 という 点 で 、 しばしば 妥当性 を 疑問視 されているが 、 殊 この 著作 に 関 しては 、 恣意的 な データ 解釈 どころか 、 ほぼ 著者 と 社会 の 通俗的 な 若。 観 を 再生産 するに 終始 ししている - 032 出来 るだけ 冷静 に 物事 を 捉 え 、 恣意的 な 部分 を 排除 しようとするあまり 、 時 に 偉 そうだったり 冷徹 だったり 、 とげとげしく 感 じたりします
- 015 例 えば 、 大学生 の 下流化 ( 学力 低下 や マナー の 悪 さ ) を 攻撃 しておきながら 、 大学教授 を 「 社会 人 としてはありえない 」 、 「 下流 」 と 切 って 捨 てる
- 016 。
。
確 かに 、 あとがきに 。
「 実。 研究 や 論文 ではないから 、 裏付 けが 不足 していたりする 」 。
などと 書 いており 、 。
「 だったら 何 を 根拠 に 本 を 書 いてるんだ ? 物語 なのか ? 」 とは 思 う - 016 。
あとがきに 。
「 実。研究 ではないし 、 学問 的論文 でもないので 、 。
裏付 けが 不足 していたり 、 推論 や 伝聞 が 多 かったりする 」 。
などと 書 いているのを 読 んで ガク っとしました
- 017 匿名 の 教授 が 、 そういえば 地方 出身 者 の 非常 識 さ 」 の 指摘 については 、 皆 に 批判 されているようですが 、 実際 はもう 少 し 限定的 な 形 で 述 べられており 、 逆 に 企業社会 での 「 地方 の 公立高校 」 出身 への 高 い 評価 が 指摘 されている 部分 もあります
- 037 「 地方 出身 者 の 非常 識 さ 」 の 指摘 については 、 皆 に 批判 されているようですが 、 実際 はもう 少 し 限定的 な 形 で 述 べられており 、 逆 に 企業社会 での 「 地方 の 公立高校 」 出身 への 高 い 評価 が 指摘 されている 部分 もあります
- 017 。
あとがきに 、 これは 学術論文 ではないと 書 いているが 、 それで 免罪 されるわけがない
- 017 べて 見 る
。
これまでの 著書 「 下流社会 」 「 ファスト 風土 」 が 鋭 かったので 買 ったが 、 失敗 した
- 018 地方 を 小 ばかにして デブ を 下流社会 」 以降 、 多 くの 書籍 を 執筆 しているようですが 、 これは 粗製濫造 の 類 と 切 り 捨 てるこの 人 は 、 「 いるようで潟出身 の デブ 」 です ( 笑 ) 最近 小金 を 持 ち 始 めたのか レオン 化 してますが 、 かなり チンドン 屋 っぽいです
- 018 地方 を 小 ばかにして デブ を 下流 と 切 り 捨 てるこの 人 は 、 「 新潟出身 の デブ 」 です ( 笑 ) 最近 小金 を 持 ち 始 めたのか レオン 化 してますが 、 かなり チンドン 屋 っぽいです
- 018 それに 金融業界 に 美人 は 少 ないから ! 。
三浦 氏 に 限 らずこーゆー 社会 学者 の 御子息 はどんな 大人 になるんでしょうね
- 021 著者 は 、 それらの 親 は 、 こどもに 学問 を 乱立 してもらいたいのではなく 、 「 大卒 」 という 単 なる 肩書 きが 欲 しいのだという
- 030 ( 2 ) 学問 とは 言 えない 専門学校 で 学 ぶような 分野 まで 取 り 込 んで 新設学部 を 乱立 している 、 という 点 です
- 021 。
この 本 で 意外 だったのは 、 その 低学力 大学生 を 支 える 低所得 の 保護者 が 大変 な 苦労 をしながら 、 こどもの 学費 を 捻出 していることである
- 021 実態報告 としてはこの 本 はおもしろかったが 、 主張 としては 、 その 40 年前 の 識者 たちの 系譜 にある 本 ではないか
- 022 。
。
大学 は 学生 確保 のために 入試 を 大幅 に 緩和 し 、 。
今 では 「 大学全入 」 とまで 言 われてしまった
- 023 三流大学 といえども 本邦 の 知的 エリート 層 を 大量 に ストック しているわけで 、 彼 らを 一挙 に 失業者 にしてしまうような 施策 は 、 大変 な 社会 的損失 ですよね
- 023 そういう ところを スッ 飛 ばして 、 「 敵 を 血祭 りに 挙 げろ 」 的 な 放談 を 繰 り 広 げるのは 、 ファッショ の 臭 いがします
- 023 。
バカ 学生 をなんとかしろ ! 三流大学 を 整理 しろ ! 郵政省 を 解体 しろ ! 官僚支配 を 打破 しろ ! なんか 、 敵 が 見 える 気 がするじゃないですか w
- 023 。
もちろん 「 教養 とは 」 「 対話 とは 」 といった 問題 には 議論 の 余地 が 大 いにあると 思 いますが 、 著者 の 提言 には 無視 できない 技術的 な 問題 がさらにあります - 027 。
もちろん 「 教養 とは 」 「 対話 とは 」 といった 問題 には 議論 の 余地 が 大 いにあると 思 いますが 、 著者 の 提言 には 無視 できない 技術的 な 問題 がさらにあります
- 024 。
あたかも 、 高所 に 立 ち 下々 の 者 を 見下 げているような 表現 が 随所 に 現 れている
- 024 。
さらに 、 大。数 の 削減 、 教育 費 の 大幅低減 など 、 教育 制度 の 改革 案 を 提示 している
- 026 。
下流 の 人 たちが 、 自分 に 都合 の 良 いように レビュー をすべて 見 る
。
「 下流 」 シリーズ の 中 で 大学生 の 学力 の 地盤沈下 に 焦点 を 当 てた 作品 です - 040 。
下流 の 人 たちが 、 自分 に 都合 の 良 いように レビュー を 書 いているので 参考 になりません
- 026 。
解決策 としては 、 オンライン 大学化 と 定員数 の 絞 り 込 み 、 統一学力 試験 の 。
実施 、 大学間 の 互換単。 化 の 推奨 、 を 挙 げています - 039 。
。
4 、 インターネット を 活用 しどこでも 学 べる オンライン 大学 を 普及 させる
- 026 恐 らく 、 問題 の 。
根幹 にあるのは 、 バブル 崩壊後 の 財界 の 停滞 にあるというのが 自分 の 。
意見 です
- 027 この 著者 は 、 「 ファースト 風土 」 までは 冴 えていたようですが 、 畑違 いの 分野 では 勘 が 狂 ったようですね
- 027 一方 で 「 エリート たるべき 人間 には 教養 が 必要 だ 」 ( p .60 ) と 語 る 人 が 、 どうして 授業 を 録画 して 、 それを 繰 り 返 し 放送 ( あるいは ネット で 公開 ) すれば 授業 の 手間 が 省 ける 、 などと 主張 できるのでしょうか
- 027 教師 と 学生 の 間 の 対話 が 存在 しない 授業 で 、 教養 を 身 につけられるのでしょうか
- 027 情報源 の 確 かさはともかく 、 ☆ 1 つにした 決定的 な 理由 は 大学生 の 現状 についてはおおよそ 納得 できる ( あるいは 肯定的 に 想像 できる ) ものだと 思 います
- 027 情報源 の 確 かさはともかく 、 学生 の 現状 についてはおおよそ 納得 できる ( あるいは 肯定的 に 想像 できる ) ものだと 思 います
- 027 経。畑 の 人 が 「 効率 」 の 概念 をそのまま 教育 の 現場 に 持 ち 込 もうとした 典型例 だと 思 います
- 028 。
少子化 が 進行 する 現在 、 。私立大学 は 、 法人化 したとはいえ 国 から 潤沢 な 交付金 を 得 られる 国立大学 のように 。
悠長 に 構 えてはいられないと 言 う 事 なのかもしれませんね
- 028 。
。
筆者 は 主 に 私立大学 の 受験料 や 学生 納付金 の 値引 きや キャンパス の 都。回帰 に 批判 的 な 。
様 ですが 学生 獲得 のための 経営努力 と 考 えれば 、 一概 に 問題 だとも 思 えません
- 028 。
。
高等教育 の 質 を 高水準 で 維持 するなら 、 大学 の 淘汰 を 促進 し 退場 させ 、 大学 の 設。認可 を 。
より 厳格 にし 制限 し 、 入試 問題 を 難 しくする
- 028 大学名 は 伏 せられていますが 、 各校 の 教授 が 大学 の 風景 ( 学生 の 様子 、 態度 、 性格等 ) を 。
証言 しているのは 、 大学 の 内情 を 垣間見 られて 興味深 かったですね - 028 大学名 は 伏 せられていますが 、 各校 の 教授 が 大学 の 風景 ( 学生 の 様子 、 態度 、 性格等 ) を 。
証言 しているのは 、 大学 の 内情 を 垣間見 られて 興味深 かったですね
- 028 運営費交付金 を 国 から 受 けている 国立大学 なら 別 なのかもしれませんが 。
私立大学 の 場合 は 学生 納付金 が 大学経営 を 支 えている 訳 で 、 学生 や 保護者 の 要求 を 一蹴 する 。
事 が 必 ずしも 妥当 だとは 思 えませんね
- 029 本書 に 出 てくる 馬。学生 の 実例 は 知的 好奇心 や 学習意欲 がないだけで 馬鹿 ではないが 、 やはり 大学 には 本来行 くべきではなかった 人間 だと 思 う
- 029 著者 の 提言 では 大学進学率 を 20 % 程度 にするというものだが 、 大学 での 専門知識 が 必要 な 仕事 を 目指 す 人 か 知的 好奇心 が 強 く 学者 を 目指 す 人 だけが 進学 すべきだと 思 う
- 029 。
大学進学率 が 約 50 % になりさすがに 大学 の 大衆化 が 行 き 過 ぎたと 思 う
- 030 学者 にしても 、 米国 の 博士課程 は 血 を 吐 きそうなほどの 詰 め 込 み 教育 です
- 030 。
こき 降 ろしている 方 は 、 ハナ からこき 降 ろすつもりで 本書 を 読 み 進 め 、 レビュー しているとしか 思 えない - 030 賛否両論 あろうと 思 いますが 、 本書 を 媒介 に 活発 な 議論 が 巻 き 起 こることを 期待 したいと 思 います
- 030 て 見 る
。
私 は 最近 まで 働 いていた 職場 で 、 いわゆる 三流大学 ( 失礼 ) 出身 者 が 本来高卒 のための 職種 を 占 めるようになり 、 彼 らは 平均的 な 高卒 よりも 働 きが 落 ちるのですが 、 人事管理上 ( 書類上 ) は 大卒 であるためより 優秀 と 評価 されていたという 不条理 を 目 の 当 たりにしてきました
- 034 。
。
進学率 も 50 % 前後 になり 、 日本 の 大学進学 は ユニバーサル 化 を 迎 えた
- 034 。
文科省 から 学士過程 を 迫 られて 右往左往 している 様子 は 、 。
自己改革 が 進 む 様子 は 見 えない
- 034 。
本書 では 、 現代 の 大学生 の レベル が 学力 、 生活態度 ともに 低下 し 、 。
ひよわな 学生 が 増 えていることを 指摘 している - 024 。
本書 では 、 現代 の 大学生 の レベル が 学力 、 生活態度 ともに 低下 し 、 。
ひよわな 学生 が 増 えていることを 指摘 している
- 034 。
。
本書 を 読 んで 思 うこと 、 。
それは 「 大学 よしっかり せよ 」 ということだ
- 035 現代 の 大学生 や 大卒 で 就職 した 若者 たちと , そういう 若者 たちをおしえる 大学教授 や 会社員 , 若者 たちの 親 にきいた 結果 をまとめた 本 である . タイトル も 内容 も 「 下流大学 がわるい 」 という トーン だが , すなおに 読 めば 大学以前 の 教育 や 親 の 問題 のほうがおおきいように 読 める . バカ にされている 若者 が 読 めば 気分 がわるいだろうが , 調査 にもとづいた 問題 提起 として 価値 がある . 「 … さ 」 , 「 … ね 」 などの 表現 をつかった 文体 は 新書 としてはいささか 異様 だが , これも タイトル とともに 事態 の 深刻 さをすこしやわらげる 意図 か ?
- 038 現代 の 大学生 や 大卒 で 就職 した 若者 たちと , そういう 若者 たちをおしえる 大学教授 や 会社員 , 若者 たちの 親 にきいた 結果 をまとめた 本 である . タイトル も 内容 も 「 下流大学 がわるい 」 という トーン だが , すなおに 読 めば 大学以前 の 教育 や 親 の 問題 のほうがおおきいように 読 める . バカ にされている 若者 が 読 めば 気分 がわるいだろうが , 調査 にもとづいた 問題 提起 として 価値 がある . 「 … さ 」 , 「 … ね 」 などの 表現 をつかった 文体 は 新書 としてはいささか 異様 だが , これも タイトル とともに 事態 の 深刻 さをすこしやわらげる 意図 か ?
- 036 。
。
内容 も 、 「 最近 の 学生 はお 客様意識 で 、 基礎知識 のない バカ だ 」 。
「 そんな 奴 、 大学 に 行 くな 」 「 親 も 官僚 も 大学教授 も バカ だ 」 などという 良 くある 批判 本 だ
- 036 。
。
総 まとめともありきたりとも 言 える 凡庸 な 内容 に ☆ 二 つ 、 独自 の 視点 で ☆ 一 つ 、 三 ツ 星 には 値 する
- 037 昔 は 10 歳 ごろで 丁。奉公 に 出 て 物 を 売 ることに 頭 を 使 っていたというのは 見落 とされていた 新鮮 な 指摘 でした
- 037 顧客満足度 なる アメリカ 直輸入 の 概念 が 文脈 の 違 う 日本 に 導入 され 、 モンスターペアレント の 現出 につながっているとの 指摘 は 新鮮 でした
- 039 。
。
1 、 大学 は 定員 を 絞 り 進学率 は 20% 程度 にし 、 大学生 となった 者 には 専門知識 と 幅広 い 教養 を 身 につけさせる
- 039 。
そして 人数制限 をしない 大学 では 祖父母 や 、 乳幼児 を 連 れた 親類 もついて 来 るし 、 ビデオ 撮 りに 便利 な 場所 を 目 がけて 走 る 親 も 多 いという
|