update news
newsplus 要約
Amazonレビュー 要約
価格.com レビュー 要約
アットコスメ レビュー 要約
食べログ レビュー 要約
楽天レビュー 要約
TSUTAYA レビュー 要約
じゃらん レビュー 要約
|
価格.com - シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用) のクチコミ掲示板 楽天最安値を検索
三脚 一脚 被写 深度 被写体 撮影 現像 手振 レンズ ISO カワセミ 露出補正 手持 auuu 開放 焦点 参考 恐縮 拝見 露出 設定 重量 auuuさん 感度 優先 画質 写真 気楽 このレンズ 使用 RAW 上下 調整 固定 手持ちで 画像 。auuuさん カメラ 手ぶれ 購入 SS 比較 基本 枚目 修正 検討 有難 キャノン 恐縮ですが 場合 安定 以上 テレコン TER アドバイス トリミング デジタル ベルボン ボディ 散歩 最低 十分 やまきりんさん mmF クッキリ 色々 距離 満足 思いま 御座いま 結果 ソフト alfread 撮って ニコン 拝見させて 初心者 質問 シャッター 基本的 アップ こレンズの 確認 綺麗 無理 必要 イマイチ 絞って 効果 多分 明るい ピント uさん 撮影する 有難うございま サイズ 参考にな 勉強 一度 alfreadさん
暗い 8% 明るい 18% 軽い 7% 重い 16% にくい 6% 良い 35% 遅い 8% 甘い 9% やすい 8% よい 9% 欲しい 4% 撮れる 25% ぶる 5% 絞る 19% ぶれる 15% 振る 7% 振れる 8% 撮る 40% 写る 5% 上げる 17% 止まる 6% 選ぶ 6% こんばんは 10% 有難う 8% こんにちは 9% まだ 5% やはり 12% 一度 4% 少し 16% かなり 12% 色々 7% この 45% ありがとう 13%
- Total Integration
- 0。
友人から借りて撮影 用の体に固定 するとぶれ易くなる4段が最適なようです「三。 座天秤ぶれ」等で検索してみました曇天ですが、少し 曇ると、四隅が暗くなりがちでした
- 012 それでだめなら ビデオ 撮影 用 の 体 に 固定 して ブレ が 置 きにくい ようにする 道具 がありましたよね
- 014 「 一脚 を 使 うと 、 三脚 の カタログ に 振 るのは 良 いが 上下 は 体 を 上下 にしないといけないので 扱 いずらい 」 とありますが 、 自由雲台 を 付 けた 一脚 と 三脚 で 上下 方向 の 取 り 扱 いに 関 してどのような 違 いがあるのでしょうか ? それと 、 この レンズ を 購入 した 場合 ですが 、 お 持 ちに カメラ と レンズ の 写 りに 慣 れているとすると 、 重 さでなく 性能 がご 不満 になるように 思 います
- 025 まず 、 三脚 の カタログ に 記載 されている 耐荷重 に 関 して 、 ベルボン は 推奨値 で スリック は 最大値 ですので 、 両 メーカー の 耐荷重 を 同列 に 語 ることは 必 ずしも 出来 ないと 思 います
- 088 なお 最新 の スズメ と ハクセキレイ の 写真 は コンデジ 時代 に 買 った 安 い 三脚 を 使用 しました
- 018 。
購入 おめでとうございます ! 光量 が 少 ないと 厳 しいですが 、 はめれば 中々 の 仕事 をしてくれると 思 います
- 019 そこで 教 えて 頂 ければ 幸 いなのですが 、 皆 さんはどのような 三脚 をお 使 いでしょうか ? また 、 「 この レンズ ( 重量 ) には SLIK なら 713 以上 とか VELBON なら 535 以上 は 必要 」 などの アドバイス を 頂 けないでしょうか
- 037 以上 、 この 半年余 りの 試行錯誤 の 結果 ですので 、 正解 かどうかわかりませんが 三脚 の 検討 は 上記 のような 工夫 のあとでも 良 いような 気 がします
- 019 クチコミ に アップ された 写真 や NET で 見 る 写真 のように ピッタリ と ピント が 合 った 写真 を 撮 りたいと 願 っていますが 、 イマイチ ( イマニ ? ) な 結果 ばかりです
- 020 決 まってる 場所 には GITZO の G328 チョット 持 ち 運 ぶ 時 は GITZO の G2220 です
- 021 フィールド で 一緒 になった 方 に 思 い 切 ってお 願 いして 、 三。
固定 の ファインダー を 覗 かせて 頂 きました - 021 テレ 端 で 使 う 場合 は 三脚 本体 の 耐。荷重 が 4 〜 5kg ぐらいは 欲 しいような 気 がします
- 048 フィールド で 一緒 になった 方 に 思 い 切 ってお 願 いして 、 三。固定 の ファインダー を 覗 かせて 頂 きました
- 022 。
50D + APO 150 - 500mm F5 - 6.3 DG OS HSM ( キヤノン 用 ) で 主 に 翡翠 を 撮影 してますこの クラス になりますと 重量 的 に 大型 か 中型 の 物 になってきますね 私 が 写真 を 始 めた 頃 三脚 は 積載機材 と 重量 が 同等 かそれ 以上 の 物 が 必要 と 言 われてました 今 は カーボン が 主 ですので 軽 くなってますので 中型 くらいがお 勧 めです 私 は アルミ 中型三。脚 ( 古 いので メーカー 不明 ) に カウンターバランス 付 き ビデオ 雲台 ベルボン PH - 378DV で 撮影 してます 参考 までに 少 し ピン は 甘 めですが 手持 ちで 朝早 くに 撮影 したのを 上 げておきます
- 025 120 - 400mm を 使 う 時 には ベルボン の レンズ サポーター SPT - 1 を 使 って 天秤 ぶれを 防 いでいます
- 033 私 の 場合 は 、 ベルボン の レンズ サポーター SPT - 1 を 間 に 入 れることで 少 し 改善 したように 思 います
- 026 カメラ は EOS-KX2 、 絞 り 優先 F8 、 ホワイトバランス AUTO 、 JPEG-L が 常用 です
- 026 それと 何故 か 解 らないんですが 、 SS と ピント と 手振 れの 関係 が 合致 しない 写 りが 多々 ありまして 、 1 / 20 程度 でも 割 と 綺麗 に 撮 れていることもあります
- 031 多分 この 3 枚 は 全部手振 れで 写 りが 甘 いのですよね ? ピンボケ も 同時 ? ご 意。伺 えればと 思 います
- 032 三脚 を 使 っても ミラーアップ 程度 で 手振 れすることがあるんですか ? 何 か 絶望的 な 気持 ちに . .
- 026 価格 コム で 値段 を 見 ても 、 SLIK や ベルボン は 高 い 物 でも 8 万円台 ですが GITZO は 17 万円台 ですもんね
- 026 私 ( 身長 177cm ) は スリック の PRO 700 DX と グランドマスター 雲台 を 中古 で 入手 して 、 クイックシュー に マンフロット の 357 を 使 っています
- 025 私 ( 身長 177cm ) は スリック の PRO 700 DX と グランドマスター 雲台 を 中古 で 入手 して 、 クイックシュー に マンフロット の 357 を 使 っています
- 026 ( その 時々 の 手振 れの 差 ? ) goodidea さんこの レンズ ( 重 さと 長 さ ) の 場合 、 耐。加重 4 〜 5Kg 以上 が 選択範囲 のようですね
- 027 。
三脚 は 重量 系 で 良 いと 思 いますが 、 野鳥 などを 撮 るのでしたら 、 まず 設定 変 えてみては ? ? いくら 三脚 使 って 、 手振 れがなくても 、 動 き 物 を 撮 るのに SS1 / 20 はそりゃ ボケ ますよ … ISO を 上 げて 、 絞 り 開放 で 、 SS 優先 で 撮 ってみては ? ? この レベル の 望遠 レンズ だと 、 三脚 使用 で 1 / 200 、 手持 ちで 1 / 500 は 絶対必要 になります
- 028 野鳥 を 撮 ることが 多 いですが 、 山 や 河原 を 歩 く 事 が 多 いので 手持 ち 又 は 一脚 を 使用 することが 多 いです
- 029 画像 の 鑑賞 サイズ にも 依存 しますが 、 私 の 腕力 で 150 - 500mm の 500mm を 手持 ちで 使 うとしたら 、 Kiss 〜 7D で 1 / 200 秒 、 5D2 や 1Ds で 1 / 125 秒 は 手 ぶれ 防止 に 最低 限必要 だと 思 います
- 029 。
> auuu さん > 感覚的 に 手持 ちと 三脚 では 写 りが 全然違 うという 感 じでしょうか ? 静物 を 慎重 に 何回 も 撮影 するなら 、 600mm 相当 ( 400mm & #215 ; 1.5 倍 ) で 4 段分低速 な 1 / 40 秒 でも 手持 ちで 撮 れます
- 029 さらに 鳥 のような 動体 では 三脚 使用 時 でも 被写 体 ぶれを 防 ぐことが 重要 だと 思 いますので 、 感度 や 絞 りの 設定 は 検討 の 余地 がありそうですね
- 036 多分 3 枚 とも 手 ぶれ 又 は 被写 体 ブレ の 影響 を 受 けてしまっていると 思 われます
- 029 しかし 、 動 く 被写 体 を 追 いながら 撮 るなら 、 2 段分低速 な 1 / 160 秒 でもたまに 失敗 することがあります
- 031 150 - 500 の 板 なので 三脚 やその 他 の 話 で 気 が 引 けますが 、 KX2 の ISO 1600 は 常用 で 使 えると 見 ている 方 が 多 いのでしょうか ? その 時 によって 写 りが 変 わるので 私 には 良 く 判 らないのですが 、 KX2 は ISO 800 までと 言 われるので 単純 に 使 わないと 決 め 込 んでいました
- 025 この 辺 は メーカー ごとに 違 いますので 、 よく 見 る 必要 がありますが 、 スリック でも 機材重量 の 倍以上 の 耐荷重 の 三脚 を 選 べば 問題 になることは 少 ないと 思 います
- 031 3 枚目 は SS 1 / 10 で 、 イマイチ ですが 、 これで 胸毛 の 解像度 が 得 られれば 、 私 としてはまあいいか ? 程度 に 思 っています
- 031 しかし CDM - 9NT さんの ハクセキレイ は 凄 いですね ! トリミング しても 羽毛 が クッキリ で 同 じ レンズ とは 思 えない 写 りですね
- 043 現像 の 際 に シャープネス や 輪。強調 などを 少 し 上 げるとおなかや 背中 の 羽毛 の グラデーション がもっとくっきり 出 てくると 思 います
- 054 そして RAW 撮 り 、 現像 に チャレンジ して 、 この レンズ を 使 い 倒 してください
- 031 過去 スレ や 三脚 の 板 も 一応見 たのですが 、 決 め 手 に 欠 けるようなので 、 この レンズ をお 使 いの 方 にお 聞 きした 方 が 確実 と 思 って 書 き 込 ませて 頂 きました
- 019 過去 スレ や 三脚 の 板 も 一応見 たのですが 、 決 め 手 に 欠 けるようなので 、 この レンズ をお 使 いの 方 にお 聞 きした 方 が 確実 と 思 って 書 き 込 ませて 頂 きました
- 021 この レンズ つけて 三脚 に 乗 ってるの 見 たけどどこの メーカ でも 径 の 太 いもので 3 段 のものが 使 われていました
- 025 ・ 撮影 者 が 腰 を 屈 めずに ファインダー を 覗 ける 状態 の 時 に エレベーター を 使 わずに 済 む 三脚 が ベスト
- 031 ただ 、 この 撮影 の 時 に 三脚 を 使 って 撮 れば クッキリ と 写 るものなのか 解 らず 悩 んでいます
- 032 この 手振 れは 初心者 には 判 らない ( 許容範囲 ) 程度 でしょうか ? 写真 の 見方 や 慣 れで 判 るようになりますか ? 飛 んでる カワセミ にこんなに ピント が 合 っていますが 、 トリミング してもこの 解像性 は 凄 いと 思 います
- 032 この 手振 れは 初心者 には 判 らない ( 許容範囲 ) 程度 でしょうか ? 写真 の 見方 や 慣 れで 判 るようになりますか ? 飛 んでる カワセミ にこんなに ピント が 合 って 、 トリミング してもこの 解像性 は 凄 いと 思 います
- 033 キャノン 機 は 所。経験 がありませんが 、 私 が ニコン 機 で 動体 を 撮影 する 時 には 、 コンティニュアス AF に 切 り 替 えて 、 AE / AF ロックボタン に AF 作動 を 割 り 当 てています
- 033 この 対策 として 、 ミラーアップ モード や 露出 ディレイモード がある デジタル 一眼 レフ もあります
- 033 。
手 ぶれは 静止部分 である 枝 で 、 被写 体 ぶれは 鳥 の 毛 で 判断 できると 思 います
- 033 ぶれの 程度 と プリントサイズ の 関係 もありますので 、 微細 なぶれは 2L 。程度 では 目立 たないことがあります
- 033 ( 究極的 には 500mm F4 等 に レンズ を 換 える ) ・ RAW で 記録 して RAW 現像 ソフト で 露出 補正 をかける
- 035 あとはなるべく 明 るい 所 で 撮 る ! ! SS1 / 1000 はこの レンズ では 無理 かもしれません が 、 SS 優先 にして 、 SS を 変 えて 何回 か 撮 ってみて 、 調整 してみては ? ? 野鳥撮影 対象 は 遊 び 程度 しかやったことがないですが 、 難 しいですよね … 手振 れは 気 をつけてても 絶対 おきます ! ! ましては 換算 800mm のこの レンズ では 1 / 20 前後 の SS では … 何 はともわれ 、 三。
買 っても 、 今 の 設定 では 厳 しいと 思 いますので 、 設定 を 変 えて 色々 撮 ってみてください ! ! - 078 。
EF100 - 400mm F4.5 - 5.6L IS USM キャノン と APO 150 - 500mm F5 - 6.3 DG OS HSM とどちらにしようか 迷 っています 、 撮影 対象 は 、 野。主 に カワセミ の 。中 ですが ?
- 036 基本 SS 優先 モード で 撮 りますが 、 光量 がある 場合 は SS が 十分 確保 されてるのを 確認 して 絞 っていきます
- 037 40D で 使 うときは ISO 1600 、 f8.0 、 露出 補正 - 2 / 3 、 スポット 測光 で AV 優先 を 基本 にしています
- 037 RAW 撮 りで 現像 時 に 露出 補正 、 コントラスト や シャープネス 調整 などを 行 います
- 037 ( auuu さんは jpeg 撮 って 出 しのようですが 、 RAW 現像 に チャレンジ してください ) 勝手 ながら アップ された 作例 を LIGHTROOM2 で 再現像 してみました
- 038 。
。
。
。
。
。
。
。
SS 1 / 25 。
SS 1 / 50 。
。
。
。
auuu さんこんにちは ハングルアングル と 申 します 私 はこの レンズ は 持 っていないのですが スローシャッター でも キヤノン の ライブビュー を 使用 すれば ミラーショック を 気 にすることなく 撮影 できると 思 いますので 三脚 と レリーズ を 使用 すれば 綺麗 に 撮 れる チャンス は 増 えると 思 います カワセミ さんは 比較 的同 じ 場所 でのんびりしてくれることが 多 い トリ さんなので ライブビュー で 撮影 するには 留 まり 物 は 向 いている 被写 体 だと 思 います 違 う レンズ で 恐縮 ですが アップ した 写真 も 体 は 被写 体 ブレ がありますが 目 の 部分 は 殆 どぶれなく 撮 れたと 思 います 囀 りしていなければ 全体 にもっと ビシッ と 撮 れますよ ( 動 かなければ ッテ 事 ですが ) 参考 になれば 幸 いです
- 041 ハングルアングル さんの 小鳥 は ミソサザイ ? でしょうか ? 会 ったことが 無 いので 羨 ましいです
- 041 ミソサザイ だとすれば 薄暗 い 所 にいる 事 が 多 いと 聞 きますが 、 しっかり 写 っていますね
- 041 勉強 不足 で トンチンカン な 疑問 かもしれません が 、 小鳥全体 ( 20cmm 位 ) に ピント を 合 わせるには 、 この レンズ の 開放 F6.3 で 合 う 計算 になりますでしょうか
- 041 私 の 場合 、 小鳥 とは 散歩 中 の 偶然 の 出会 いも 楽 しみの 一 つなので 、 夕方 や 曇 りの 日 は クッキリ と 撮 れないものだと 思 っていた 方 が スッキリ しそうです
- 041 この レンズ ( APO150 - 500 F5 - 6.3 ) は 、 かなり 明 るい 場所 でないと SS を 上 げられないので 、 手 ぶれ 被写 体 ぶれが 起 きやすい のは 間違 いなさそうですね
- 046 被写 界深度 の 計算 〜 各種 カメラ ・フィルム・レンズ による 被写 界深度 の 違 いを 一覧表 で 比較 〜 http : / / shinddns.dip.jp / 被写 体 まで 15m ( カワセミ では 普通 の 距離 ですが ) で f5.6 でほぼ 20cm 、 f8.0 でほぼ 30cm です
- 041 Green5026 さんに 調整 して 頂 いた カワセミ 、 胸毛 が ボンヤリ していたのが クッキリ としているのに 驚 きました ! 元々写 っていない 羽毛 がなぜ 出 てくるのか ? 何 と 不思議 な ! 多分 現像 とかでてこずると 思 いますが 、 次回 は LAW で チャレンジ してみます
- 041 。
。
。
。
。
。
。
曇 りの 夕方 SS 1 / 60 。
。
。
。
alfread さん お 気楽 のん パパ さん えざきちさん CDM - 9NT さん Green5026 さん ハングルアングル さん digital 鱸 さん アドバイス 有難 うございます - 032 。
。
。
。
。
。
。
夜 ではありません ( 汗 ) 。
。
。
。
画像 の アップ にてこずっていたら 、 お 気楽 のん パパ さんの レス を 頂 いていました
- 041 偶然近 くの 枯 れ 草 にいた シジュウカラ ( すばしっこく 動 いていた ) ですが SS 1 / 60 なので 自分 ではまあまあだと 思 っていますが 、 如何 でしょう
- 041 薄曇 りの 夕方 、 絞 り 優先 F8 、 ISO 800 、 ホワイトバランスオート で 撮 ったら 、 SS は 1 / 20 〜 1 / 25 になりました
- 031 薄曇 りの 夕方 、 絞 り 優先 F8 、 ISO 800 、 ホワイトバランスオート で 撮 ったら 、 SS は 1 / 20 〜 1 / 25 になりました
- 042 。
もし 、 歩 きつつの 撮影 でしたら 、 一脚 を 取 り 付 けて 歩 いてはどうでしょう ? ? 三脚 よりも 軽 いし 、 安 いし 、 とっさの シャッター チャンス にも 対応出来 ると 思 いますが … 一脚 だけでも 、 手 ブレ 防止 には 結構 な 威力 ですよ ! ! 被写 体 ブレ は SS しか 無 いでしょうね - 027 少々荒 っぽいですが 、 SS 優先 で 暗 くとって 、 PC で リメイク するってやり 方 もあります
- 043 LL サイズ には 一脚 用 の スタイル ( 同 じ 場所 に 三脚 を 据 えて 待 つのは ニガテ ) で 三脚 を 選 ぶとすれば 、 カメラ に 付 けたまま 持 ち 歩 ける 重 さで 、 とっさの 場合 に 一脚 代 わりに 使 うような 小型 から 中型 の 物 が 良 さそうに 思 いました
- 048 私 の スタイル ( 同 じ 場所 に 三脚 を 据 えて 待 つのは ニガテ ) で 三脚 を 選 ぶとすれば 、 カメラ に 付 けたまま 持 ち 歩 ける 重 さで 、 とっさの 場合 に 一脚 代 わりに 使 うような 小型 から 中型 の 物 が 良 さそうに 思 いました
- 045 RAW で 撮影 して PC の 現像 で 露出 補正 、 コントラスト や シャープネス 等 の 調整 をする
- 045 色々 お 話 を 伺 った 内容 を 自分 なりに 整理 しますと 、 クッキリ と 撮 るための 設定 は 、 最低 でも SS 1 / 125 以上 、 理想 は 1 / 500 以上 、 ISO は 上 げられるだけ 上 げる
- 037 手持 ちで SS 1 / 100 以下 で 手 ぶれ ( カメラ ぶれ ) がでないのはよほどの 幸運 がないと 難 しいし 、 もし カメラ ブレ が 抑 えられても 、 被写 体 ぶれが 出 やすくなります
- 037 SS 1 / 250 以上 稼 げないときには 三。頼 りですが 、 アングル をかえるのも 手持 ちに 比 べると 手間 を 食 い 機動性 にかけるので 最近 は 手持 ちが 多 くなりました
- 045 F 値 は 、 この レンズ の 過去 スレ を 見 ると 1 。
絞 った 方 が 良 いとの コメント が 多 いような 写真 になってしまうのですが 、 SS とは 反比例 しますよね ? 小鳥 を クッキリ 撮 る 場合 、 どちらを 優先 させるか 選 ぶとすれば SS なのでしょうか - 039 。
私 が シャッター スピード 優先 ( SS 1000 など ) で 撮 ると 夜 のような 写真 になってしまうのですが 、 その 設定 で 明 るく 撮影 するにはどすれば 良 いのでしょう ? F6.3 で SS 1000 は 無理 でしょう
- 045 。
goodidea さん えざきちさん CDM - 9NT さん ハングルアングル さん アドバイス 有難 うございます
- 045 ふと てんですが 、 絞 って シャッター スピード が 速 い シャッター スピード が 速 い った 方 が 被写 界深度 は 深 いと 聞 いておりますので 、 その 方 が ピント がうまく 合 うような 気 もしまして
- 045 絞 った 方 が 被写 界深度 は 深 いと 聞 いておりますので 、 その 方 が ピント がうまく 合 うような 気 もしまして
- 045 例 えば 私 が アップ した シジュウカラ は 、 嘴 の クッキリ さが 不満 なのですが 、 これは 被写 界深度 ? 手振 れ ? ピンボケ なのか 判 りますでしょうか
- 045 ( それと スイマセン ! 始 めの スレ に チョコ っと 書 きましたが 、 一脚 は SLIK の 4980 円位 で 買 った スポンジ が 付 いたのを 使 っています )
- 046 この 10cm の 差 は 小 さくないですし 、 なにより f8.0 なら 開放 時 f5.6 ( 実際 は 6.3 ですが ) の 甘 さが 解消 される 効果 があると 思 います
- 046 。
auuu さん 何度 か 紹介 していましが 、 被写 界深度 についてはこの サイト が 便利 です
- 048 被写 界深度 の サイト 、 とても 参考 になりました ! 距離 によって F 値 を 変 えるのも 、 知識 、 経験 、 腕前 なんでしょうね
- 048 GITZO の 脚 がぶっとい 奴 と ベルボン の ビデオ 雲台 だったと 思 いますが 、 被写 体 が 全 く 動 いていないのに ビックリ しました
- 048 これでかなり 良 い 感 じに 固定 されますが 三脚 ってこれが 当然 ? IS 、 OS 不要 ? ) 更 に 「 散歩 中 にも 三脚 は 使 えますかね ? 」 と 聞 いたところ 、 「 三脚 を 開 いているうちに 逃 げちゃく 事 が 多 いから 一脚 のように 使 う 事 もあるけど 高 さが 高 くなって 使 いにくい ので 、 基本 的 には 据 えて 待 つかな ? 」 と 仰 っていました
- 025 これでかなり 良 い 感 じに 固定 されますが 三脚 一式 で 約 4kg ありますので 、 スリック の プロストラップ L を 付 けて 持 ち 運 んでいます
- 048 皆 さんからの アドバイス を 参考 に 、 早速今日 は ISO 1600 で 小鳥 を 撮 って 来 ました
- 049 こんな 条件 でばかり 撮影 できる 日 には 三脚 や 一脚 が 無 くてもぶれが 問題 になりにくい です
- 049 しかし 、 最低 SS 1 / 1600 秒 まで シャッター 速度 を 上 げなくても 鳥 さんの 動 きは 止 まるのではないでしょうか ? 1 / 1600 秒 に 設定 したために ISO 1600 まで 上 げなければならなかったんでしょうけど 、 今回 の 撮影 条件 では シャッター 速度 と 感度 を 少 し 抑 えても 問題 ないと 思 います
- 049 しかし 、 1 / 1600 秒 まで シャッター 速度 を 上 げなくても 鳥 さんの 動 きは 止 まるのではないでしょうか ? 1 / 1600 秒 に 設定 したために ISO 1600 まで 上 げなければならなかったんでしょうけど 、 今回 の 撮影 条件 では シャッター 速度 と 感度 を 少 し 抑 えても 問題 ないと 思 います
- 051 。
。
。
。
。
。
。
。
ISO 1600 , F6.5 , SS 1 / 125 。
ISO 1600 , F8.0 , SS 1 / 160 。
。
。
。
alfread さん ハングルアングル さん アドバイス ありがとう ございます - 051 。
。
。
。
。
。
。
。
ISO 1600 , F6.5 , SS 1 / 125 。
ISO 1600 , F8.0 , SS 1 / 160 。
。
。
。
alfread さん ハングルアングル さん アドバイス ありがとう ございます
- 052 。
こんばんわご 無沙汰 してまして 申 し 訳 ありません 少 しの 間 にかなり 進 んでしまいましたね 三脚 の 方 は 使用 してる 方 から 聞 かれたとの 事 現場 で 聞 くのが 一番 ですね 画像 拝見 いたしました かなり 上手 に 撮 れてますね 写真 撮影 の 基本 は 出来 るだけ 感度 ( ISO ) は 下 げて SS は 上 げて F 値 は 絞 るです 結果 ジョウビタキ の 方 が 感度 は 同 じでも SS は 上 がってますし F 値 は 絞 られてるので 締 まった 画像 になります 私 の 見 た 目 では 少 し 前 ピン 傾向 があるように 思 います ジョウビタキ の 止 まってる 枝 で 見 てますが 左端 のほうに ジャスピン かと ? ジョウビタキ の 方 は 輪郭 は 深度 の 中 に 収 まってて 翡翠 のほうは 深度 の 中 に 納 まりきってないような 感 じもします X2 は AF の アジャスト が 無 い 覚 えですので 少 し AF の 合 わせ 位置 を 工夫 してみては ? それと この レンズ は テレ 側 で 甘 い 傾向 なのでみなさん 。絞 り 絞 って 使 ってられます F8 あたりが 使 いやすい です また 高価 な レンズ と 安価 な レンズ の 違 いは コントラスト の 違 いと 私 は 感 じてますので この レンズ だと コントラスト は 低 く 奥行 き 感 か 感 じられないのは しかたないかと 思 いますが ( この レンズ の 持 ち 味 ? ) ピクチャースタイル の 設定 で コントラスト を 強 くしたりすることも 可能 ですのでやってみる 価値 はあるかと 思 いますまた 翡翠 はまだ 幼鳥 なので 気持 ち 産毛 の 残 りがあり 乱反射 で 光 が 回 り 込 んでるかもしれません 羽 のくすみが 取 れて 足 が 真 っ 赤 になり 青 い 綺麗 な 羽 になるには 来春 くらいでしょうね 年 を 重 ねるごとに 艶 が 出 てきますよ
- 053 三脚 に 関 して 、 耐。荷重 は 最低 確認 事項 で 、 基本 的 には 重 くて ガッチリ した 三脚 と 雲台 が 良 い
- 053 P.S . アップ した 翡翠 は 確 かに 雌 の 幼鳥 で 、 母親 との 縄張 り 争 いの 結果 残 ったそうです
- 053 一方 、 ISO 1600 、 絞 り 優先 ( F8.0 ) 、 結果 的 に SS 1 / 160 で 撮 った ジョウビタキ ですが 、 こちらの 方 が 良 いように 感 じますが 如何 でしょう ? 被写 体 と 背景 が 違 うので 雰囲気 は 違 いますが 、 この レンズ の 場合 少 し 絞 った 方 が 良 く 撮 れるような 気 がします
- 051 一方 、 ISO 1600 、 絞 り 優先 ( F8.0 ) 、 結果 的 に SS 1 / 160 で 撮 った ジョウビタキ ですが 、 こちらの 方 が 良 いように 感 じますが 如何 でしょう ? 被写 体 と 背景 が 違 うので 雰囲気 は 違 いますが 、 この レンズ の 場合 少 し 絞 った 方 が 良 く 撮 れるような 気 がします
- 054 この レンズ の 性能 、 撮影 技法 、 三脚 ・ 一脚 の 効果 など 購入 検討 者 にとっても 、 この レンズ を 使 いこなせていない 人 にとっても 有意義 な スレ になったと 思 います
- 054 。
。
。
。
。
。
。
。
5D2 トリミング 。
5D2 元画像 。
。
。
。
auuu さん こんにちは 撮影 時 の 設定 はどうしていますか - 054 。
auuu さん この レンズ の 購入 や 性能確認 のために 閲覧 されている 方 には 参考 になっているのか 申 し 訳 ないような 気 もします
- 059 カメラ でも 、 本当 のところは 1D 系 が 欲 しいですが 、 境遇 に 合 った 40D で 我慢 して 楽 しんでいます
- 066 EOS40D で ISO 800 と ISO 400 いうことで 少 し ノイズ が 乗 っているのはご 勘弁 ください
- 062 SUPER SHOOTER さん これだけ 撮 れれば 充分 ですね ! かわせみは 撮 ったことがないですが 撮 りたい 被写 体 ですね ! Green5026 さん 私 が 撮 りたいのは 年 に 一度 の 築。航空祭 と 鷺 あるいは 風景 に 溶 け 込 んだ 動 きのある 人物 です
- 064 F 値 を 見 れば 分 かる 事 だし 、 サンヨン って 単焦点 L レンズ なのに・・・ ( 単焦点 の 写 りは 9 万円 ほどで 5000 円 ほどの EF50F1.8 でも 非 L ズーム より 確実 に 良 いです ) それでも 、 はめれば 良 い 描写 を 見 せてくれる 時 もありますので 心配 なく ! 築。
航空祭 って 事 は 北部九州 にお 住 まいのようですね - 064 F 値 を 見 れば 分 かる 事 だし 、 サンヨン って 単焦点 L レンズ なのに・・・ ( 単焦点 の 写 りは 9000 円 ほどの EF50F1.8 でも 非 L ズーム より 確実 に 良 いです ) それでも 、 はめれば 良 い 描写 を 見 せてくれる 時 もありますので 心配 なく ! 築。航空祭 って 事 は 北部九州 にお 住 まいのようですね
- 065 。
花鳥。昆 さん こんばんは ! 手 ぶれ 補。優先 だとこっちになりますね ! 写真 も 綺麗 に 撮 れてますよ
- 067 100 - 400IS よりもこの レンズ の 写 りがいいと 思 いますし 、 少 し 500mm より 短 いですが ピント しっかり 撮 って リサイズ すればいいと 思 いますよ
- 067 150 - 500mm 相当 の 前 モデル 170 - 500 は ボディ が プラスチック で 軽 かったので 手持 ち OK でしたが 何故 150 - 500 になって 50 - 500 のような 丈夫 な 造 り = 重 いにしたのか ? です
- 067 150 - 500 の 前 モデル 170 - 500 は ボディ が プラスチック で 軽 かったので 手持 ち OK でしたが 何故 150 - 500 になって 50 - 500 のような 丈夫 な 造 り = 重 いにしたのか ? です
- 067 50 - 500 や 150 - 500 は 500mm 側 の ピント の 合 いにくさ ( ボー としている ) と 重 さの 為 、 手 ぶれ 補正 で 抑 えきれない ブレ が 発生 することしばしば ! この 辺 りの レンズ の 写真 見 ても 少 し ブレ ていたり ピント が ? なのが 、 かなり あります
- 033 アップ された 画像 では 気 にならなくても 、 元 の 画像 を 拡大 して 見 ると 微細 なぶれに 気付 くことがあるかもしれません
- 067 この レンズ を 考 えておられるのは 500mm 側 を 考 えてのことだと 思 いますが 、 参考 になるかどうかわかりませんが シグマ 500mm ズーム は 当機種 の 前 モデル ? の 170 - 500m。α 用 ( α700 の 手 ぶれ 補正 ) 50 - 500mmEX / HSM イオス 用 ( 手 ぶれ 補正無 し ! ) 50 - 500mmEX / HSM フォーサーズ 用 ( E - 3 の 手 ぶれ 補正 5 段 ) と 使 い 、 今 は 150 - 500mmHS。α 用 ( 購入 時点 で 後 ピン ) ( α700 . 550 の 手 ぶれ 補正 ) 使 っています
- 067 ここでこの レンズ が 良 いですとか 言 うと 、 直 ぐに 1 . 明 るい 所 でないと 駄目 だ 2 . 価格 なりの 写 り 、 サンヨン の 方 が 良 いとか 分 かりきった 事 を 書 かれます
- 064 ここでこの レンズ が 良 いですとか 言 うと 、 直 ぐに 1 . 明 るい 所 でないと 駄目 だ 2 . 価格 なりの 写 り 、 サンヨン の 方 が 良 いとか 分 かりきった 事 を 書 かれます
- 067 候補 には 無 いようですが キヤノン 用 でしたら EF400 / 5.6 を 絶対 お 薦 めします ! 実際 、 私 が 最終的 に 選 んだのが 今使 っている EF400 レンズ です
- 068 。
白 ぷりちゃんさん こんばんは ! 来週 の 築。航空祭 は 雨予報 になってるので 今 は 好天 になるのを 祈 るばかりです
- 073 。
APO 150 - 500mm F5 - 6.3 DG OS HSM に SIGMA 製 の テレコン を 付 けて 撮影 する 場合 、 x1.4 、 x2.0 それぞれ AF は 動作 しますか ? ボディ は 7D です
- 084 SUPER SHOOTER さん サンプル 画像 で 当 レンズ にどちらの メーカー 製 の 1.4 倍 テレコン を 使用 しておられますか ? また AF は 働 いてますか ? シグマ の HP では APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG 装着時 は MF になると 記載 されておりますが 、 他社製 の テレコン をご 利用 でしたらご 教示願 えないでしょうか ? ちなみに 当方 はこの レンズ に 40D と APO 150 - 50D と ケンコー デジタル テレプラス PRO300 1.4 倍 ( DGX ではないです ) を 組 み 合 わせましたが AF は 働 きませんでした
- 083 SUPER SHOOTER さん サンプル 画像 で 当 レンズ にどちらの メーカー 製 の 1.4 倍 テレコン を 使用 しておられますか ? また AF は 働 いてますか ? シグマ の HP では APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG 装着時 は MF になると 記載 されておりますが 、 他社製 の テレコン をご 利用 でしたらご 教示願 えないでしょうか ? ちなみに 当方 はこの レンズ に 40D 、 50D と ケンコー 製 デジタル テレプラス PRO300 1.4 倍 ( DGX ではないです ) を 組 み 合 わせましたが AF は 働 きませんでした
- 084 テレコン の 件 ですが 、 シグマ APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG ケンコー デジタル テレプラス PRO300 & #215 ; 1.4 DG ケンコー デジタル テレプラス PRO300 & #215 ; 2.0 DG を 持 っていますが 、 添付 した 画像 で 使 っているのは ケンコー の 物 を 使 っています
- 086 。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
私 も 40D でこの レンズ でかわせみばかり 撮 っています 天気 が 良 ければそこそこ 撮 れますよ - 094 かわせみが 木 に 止 まっているときに 飛 び 出 す 方向 はだいたい 同 じ 方向 に 飛 び 出 します
- 090 ) なので yu-koso290 さんの 希望 されるような 条件 の 悪 い 中 での 飛 ぶ 鳥 を 撮影 では 、 開放 から 使 える 明 るい 単焦点 レンズ り 始 めて 間 もないもので 、 飛 ぶ 鳥 を 撮影 でを 撮きるまでに影 では 、 開放 から 使 える 明 るい 単焦点 レンズ を 購入 された 方 がよい かと 思 います
- 090 。
yu-koso290 さん 自分 はまだ 鳥 を 撮 り 始 めて 間 もないもので 、 飛 ぶ 鳥 を 撮影 できるまでには 至 っていません・・
|