- 場の量子論における摂動論(2)
そこで ,u(t,t 0 )の級数展開をu(t,t 0 )=σ n=0 ∞ {(-i) n /n!}∫ t0 t dt 1 ∫ t0 t dt 2 ..∫ t0 t dt n t[h int (t 1 )..h int (t n )]のように変数t 1 ,..,t n について対称な形に表現できます
- 定量的地震学5
そこで述べたように ,これらは変位ベクトル u ( x ,t)がs上の変位に依存するのか →(2),それとも応力に依存するのか →(3),または両方に依存するのか →(1)という疑問への矛盾を示しているように見えます
- プルーム上昇のモデル式(1)
そこで ,結局df z /dz=-svを得ます
- 電磁波の放射(5)(点電荷による電磁波2)
そこでv→cならγ=(1-v 2 /c 2 ) -1/2 →∞(γ -1 →0)より, e ( r ,t)→ 0 です
- 電磁場の共変的量子化(3)(中西-Lautrap理論)
そこで[ a i (x 0 , x ),∂ 0 b (x 0 , y )]=-i∂ y i δ 3 ( x - y )を得ます
- 散乱の伝播関数の理論(1)
そして ,このときのs’の停留値はs’=u + (∞)ですが,右辺のu + (∞)は散乱演算子sそのものなのでs’=sなることが結論されます
- 電磁場の共変的量子化(2)(中西理論;不変デルタ関数)
そこで ,4次元交換関係[b(x),b(y)]にb(x)=∫d 3 z{∂ z 0 d(x-z)b(z)-d(x-z)∂ z 0 b(z)}を代入した[b(x),b(y)]=∫d 3 z{∂ z 0 d(x-z)[b(z),b(y)]-d(x-z)[∂ z 0 b(z),b(y)]}なる表示で,右辺のz 0 は何でもいいのでz 0 =y 0 とおきます
|