- いつも会うひと
先日の十五夜のときも、満月をみるのを忘れていることを0時過ぎにおもいだし、寝間着姿で外にでて、ひとりで月見だんごを齧っているところで会釈された
- ダイヤ寿司で月見酒は如何?秋のお酒ひやおろしを小グラス一杯サービス!
十五夜の月見酒として
- 今日は十五夜よ~
十五夜の行事は中国で始まり、平安時代に日本に伝わり
宮廷の月見の席では月の詩や歌を作り、雅楽を奏でたそうです
.江戸時代になると、多くの人々の間にも月見が広まり、
だんごや枝豆、里芋、栗、柿、すすきなどを供えるようになりました.
十五夜は「仲秋の名月」または「いも名月」といわれ、
主に里芋を供えて食べていました.
また、十三夜を「後の名月」、「豆名月」といい
枝豆を供えて食べていたようですが、
現在では月見だんごが主になっているようですね
|