- 源家の海79
■海の日・・・大学時は、「フランス語」専攻だった
- 西行と重源・172
■梅・・・鎌倉時代に入ると、戦陣の携帯食として梅の実が用いられるようになり、江戸時代には梅干ができ、食卓へ普及していきました
- 屋島51
■四季・・・「日本は四季のある国」と言われてきた
- 西行と重源・173
■梅・・・料理の味加減を表す塩梅(あんばい)は調味料が少なかった時代に重宝された塩と梅に由来しています
- 屋島58
■伝王仁(わに)墓・・・『古事記』『日本書記』によれば、王仁は、5世紀の応神天皇の頃百済から渡来し、西文(かわちのふみ)氏の祖となった人物で、わが国に初めて『論語』と『 千字文/せんじもん 』を伝えたという
|