- 成人の日
【成人の日の由来】1月15日を「成人の日」としていた由来の一つに、この日が「小正月」と呼ばれる「元服の儀」が行われた日であったことがあげられています
- 梅の花と大寒
【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ
- 【鏡開き】1月11日
【鏡開き】かがみびらき1月11日(1月4日または1月20日の地方も)歳神様にお供えした、神聖な鏡餅をおろして食べる行事
- しめをはずしてどんどやき
「注連をはずしてどんど焼き」
1月15日の「小正月」にお寺や神社で、松飾りや注連縄などを集めて燃やす火祭りの行事
|