update news
newsplus summarization
Amazon レビュー summarization
価格.com summarization
アットコスメ summarization
食べログ summarization
楽天レビュー summarization
TSUTAYA レビュー 要約
じゃらん レビュー 要約
|
【社会】 「電子書籍…印税15%は安すぎ!」「話し合いもないのか」 鈴木みそ氏や池田信夫氏ら、講談社のやり方を批判
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288588399/
参照数 0 被参照数 0
作家 印税率 同人 出版業 契約 媒体 所有権 電子出版 出版 電子化 作者 大手 著作権 漫画 出版業界 宣伝 出版社 編集 業界 既存 アマゾン 大手出 編集者 漫画家 原稿 利益 業者 権利 書店 費用 作品 製本 商売 社員 自費出版 小説 配信 直接 広告 流通 問題 取材 企業 大御所 著者 日本 個人 自分 印刷 コスト 会社 消費 海外 配信事業者 ビジネ 必要 価格 読者 不要 システム 中間 普通 ネット 全部 時代 個別 意味 音楽 レベル コンテンツ 当然 関係 勝手 以外 実際 在庫 場合 ダウン 結局 アップ 世界 マンガ コミック パーセン 以上 販売 ミック 作品の所有権 面白 デザイン 内容 サイト 数字 規模 アップル 雑誌 一番 データ 無理 出来
いい 11% 良い 4% 売る 4% 売れる 6% する 49% やる 11% なる 26% 出す 5% てる 29% 作る 4% いる 14% ある 16% くる 7% そう 6% どう 5% その 7% この 4%
- Total Integration
- 002 その 内容 は 、 印税率 を 「 15 % ( 消費 税別 ) 」 に 設定 する とともに 、 「 所有権 はすべて 乙 ( 講談社 ) に
帰属 する 」 、 また 「 デジタルコンテンツ の 卸価格 、 販売 価格 、 販売 サイト 、 販売 の 条件 ・ 方法 に
関 しては 乙 ( 講談社 ) が 自主的 に 決定 する ことができる 」 としている
- 002 その 内容 は 、 印税 を 「 15 % ( 消費 税別 ) 」 に 設定 する とともに 、 「 所有権 はすべて 乙 ( 講談社 ) に
帰属 する 」 、 また 「 デジタルコンテンツ の 卸価格 、 販売 価格 、 販売 サイト 、 販売 の 条件 ・ 方法 に
関 しては 乙 ( 講談社 ) が 自主的 に 決定 する ことができる 」 としている
- 002 「 15 % 」 の 印税率 が 日本 のほとんどの
電子書籍 を 手 がける 出版 社 と 同一 で 、 「 カルテル を 組 んでいる 疑 いがある 」 とも 指摘 している
- 002 池田氏 は ブログ で 、 「 印刷 や 製本 などの 工程 がなく 、 間接費 の 小 さい 電子書籍 で 、 この ように
低 い 印税率 を 設定 する のは 異常 である 」 と 痛烈 に 批判
- 004 電子書籍 に 変 わると 、 製本 費用 や 取 り 次 ぎや 書店 の マージン などがなくなる ので 、 著者 への
配分 が 増 え 、 また 販売 価格 も 下 がるとみられていた
- 542 確 かに 10 % だった 製本 時代 に 比 べれば 低 いままなんだろうが 、
15 は 妥当 な 気 もする
- 004 「 どちらも 印税 15 % を 一方的 に 印字 して 、 すべての 所有権 は 乙 ( 講談社 ) に
帰属 する 」 と 書 いてある という
- 035 作家 さんにその 旨伝 えた 所 「 作者 本人 が OK だってのに 、 変 な 話 だよねえ 」 と
- 042 印税率 99% にしてやっから ウチ にしろ
- 054 アマゾン や アップ ル が 著者 と 調節交渉 する のも 無問題
- 073 経済学者 で アルファブロガー 、 自 ら 電子書籍 を 出版 する アゴラブックス の 社長 を 務 める
池田信夫氏
アルファブロガー wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 090 電子出版 は 暗号化 などの コピー
対策 ができてないから 、 著作権 の 侵害 が 横行 する とか 言 ってやれば ?
- 501 悪 い 部分 の 資本主義 が 横行 する のが 日本
技術者 や 製作者 を 舐 めすぎ
- 096 また 、 この 投資額 によって 業界 内 での 力関係 が 保 たれるというありさま
- 115 電子書籍化 する と サーバ の 設置運営費 ってどれぐらいかかるんだろう
- 118 110
PSP みたいに 定期的 な FW 更新 でどう にかならねぇかな
もちろん CFW の 問題 ある だろうけど 現状 どう にかなってる んじゃね ?
- 149 > 出版 社 からがの 印税率 が 低 いのは 、 広告 宣伝 や 校閲 、 デザイン などの
> 「 制作費 」 を 含 むから
- 686 駆 け 出 しの 作家 は 印税 0 でもいい だなんて 奴隷 もいい とこじゃん
- 156 冗談抜 きで 全部 外資系 に 取 られちゃうんじゃないの ?
- 169 文句 ある 物書 き 同士 で 集 まって 電子書籍 メイン の 出版 社 でも 立 ち 上 げればいい のに
製本 とかの 工程 がいらないから プロモーション 業務 だけになっちゃいそう だけど
- 899 895
横 レス だが 、
881
は 普通 に 文脈 を 読 めば 相当昔 の 話 をしてる んだなと
読 めるはずなんだがほんとに 物書 きなのか ?
- 249 でも 今 はその 気 になれば 自分 一人 でも 世界 に 発信 できるし
発信 ツール を 手 に 入 れたことで 新規参入 も 増 え 競争 が 生 まれつつある
- 560 ちゃんと 自由競争 すれば
落 ち 着 くとこに 落 ち 着 くはずだけどね
- 270 つうか 、 書籍 の 印税率 なら 印刷 部数 × 定価 の 何 % が 印税 で
印刷 しても 売 れなければ 出版 社 の 買戻 し リスク の 為 に
印税 が 安 いってのはまだ 理解 できるけどよ
- 284 280
そいや 昨日 ヨドバシ で 本 を 買 って 気付 いたが ポイント が 10% になってたな
- 015 アップ ル 30%
著作権 者 70%
ゲーム など ソフト 全部 70%
- 559 554
場所貸 してる だけで 最低 30% なんだもんな
- 295 人口当 たりの 書店 数 が 圧倒的世界 一 だっけ ? 日本 は
- 312 大日本 雄弁会講談社様 のやり 方 が 気 に 入 らないなら 自費出版 でもしてろよ
- 312 音羽 の 大親分 だぞ 、 大日本 雄弁会講談社様 は
- 331 電子書籍関係 業者 の 匂 いがぷんぷんする スレ だね
- 373 362
同人 誌 も 自費出版 も 昔 からある が
ネット DL 販売 の 台頭 と 電子書籍形式 の 熟成
それに 対 して 非協力的 な 出版 社 の 囲 い 込 みと 横柄 な 態度
正当 な 取 り 分 のあり 方 についてやりあってる スレ なわけで
出 したいだけならそりゃ 出 せるし 、 ネット 販売 で 売 れる 手管 なんてのはそれこそ 企業 秘密 だな
- 386 だいたい 少年誌 にやくざが 出 てきたら ビル に 講談社 の 文字 がある からね
- 389 出版 業 なんて 不安定 な 物 は 大小関 わらず 、 副収入 や 不労所得 が
あったりする んだよ
- 410 仮 に 出版 社 の 了解 を 取 らず
電子書籍 の 恩恵 が 作家 にまるで 販売 し 始 めたら 裁判沙汰 になりそう な 気 がする けど
- 463 こんな 利率 じゃ 、 電子書籍 の 恩恵 が 作家 にまるで 無 いな
- 4198 やはり 外資大手 や 国内 の 流通 や 通信業界 の 連中 が 仕掛 けてきたときが
正念場 かと
- 198 やはり 外資大手 や 国内 の 流通 や 通信業界 の 連中 が 仕掛 けてきたときが
正念場 かと
- 452 それで 生 き 残 ったところが 新 たな ルール になればいい と 思 う
だから 若者 よ
- 459 それで 生 き 残 ったところが 新 たな ルール になればいい と 思 う
だから 若者 よ
- 457 447
ほんと 呟 いた 言葉 だけで 記事 にしてる のか
- 452 447
ほんと 呟 いた 言葉 だけで 記事 にしてる のか
- 491 電子化 にする と
問屋 2.5 割
本屋 3 割
印刷 コスト 1 割
がみんな 消 える
- 499 電子化 にする と
問屋 2.5 割
本屋 3 割
印刷 コスト 1 割
がみんな 消 える
- 508 電子化 になってもあんたらに 払 うつもりはありません
- 491 単価 が 下 がるので 15 % じゃ 実質作家 の 実入 りは 激減
- 515 地方公務員 や マスコミ と 同 じ 構図 だな
好景気 だからこそありえた 高給 を 維持 する ために 弱 い 部分 が 苦 しんでる
- 519 基本的 に デジタル 化 の 権利 は 作者 に 帰属 する はずなのに
- 537 535
それはみんな 自分 の 利益 のためにやってる ことじゃないか
自分 の 利益 が 大切 なのはどの 立場 でも 当 たり 前 だろう
- 534 532
それはみんな 自分 の 利益 のためにやってる ことじゃないか
自分 の 利益 が 大切 なのはどの 立場 でも 当 たり 前 だろう
- 538 535
そこが 大 きな ハードル だと 思 う
- 538 小学館社員 でいる よりも 漫画 原作者 の 方 が 儲 かるから 止 めた
- 572 【 給与明細 】 講談社 28 歳女性 に 1200 万円 の 給与
- 577 講談社寺西事件
ネット で 講談社 の 28 歳女性 の 年収 が 1200 万円 と 聞 いて 、 眉 つばものだろと 思 ってたけど
まさか マジ だったのか・・・
- 572 講談社寺西事件
ネット で 講談社 の 28 歳女性 の 年収 が 1200 万円 と 聞 いて 、 眉 つばものだろと 思 ってたけど
まさか マジ だったのか・・・
- 578 印税率 15 パーセン ト で 計算 する と 印税 は 45 万円
- 579 電子書籍 、 、 、 いい と 思 うんだけど 、 めんどくさいよな 、 、 、
産経新聞 とかだと 、 iPad から 直接 買 えるから 読 んでみようかっていう分 気 になる し 、 実際 購読 してる けど 、
SPA ! とかだと iPad からはその まま 買 えなくて 、 結構面倒 な 手続 きがいる ようだったから 辞 めた
- 096 これが 、 日本 で 電子書籍 が 普及 しない 大 きな 理由 で 、 購入者 が 敬遠 してたわけじゃないってこと
- 096 ぶっちゃけ 、 数字 を 明 らかにすれば 電子書籍 なんかやめたら ? っていう 気分 になる とおもうよ
- 176 電子書籍 なら 出版 社通 さなくても 、 個人 でどう にかなる レベル だわな
- 211 講談社 が 全 く 電子書籍 で 出 す 気 がない 作品 はずっと 電子化 されないままになる
- 578 これが 電子書籍 になる とどう なる かというと 、
初版部数 → そう いった 概念 はなくなる ので 、 販売 部数 ということになる
- 579 電子書籍 、 、 、 いい と 思 うんだけど 、 めんどくさいよな 、 、 、
産経新聞 とかだと 、 iPad から 直接 買 えるから 読 んでみようかって 気 になる し 、 実際 購読 してる けど 、
SPA ! とかだと iPad からはその まま 買 えなくて 、 結構面倒 な 手続 きがいる ようだったから 辞 めた
- 580 農業 などもそう だが 、 中抜 き 屋 の 利権 は 極力減 らすのが 吉
- 583 579
でね 、 何度 も 言 ってる けど 、 電子書籍 サイト と 作家 が 直接 契約 する と 40 ~ 50% は 普通 に ロイヤリティ もらえますよ
- 385 出版 社 から 最低保証額 もらって
後 は DL 数 に 応 じて ロイヤリティ で
いくら 貰 うか 決 めればいい と 思 うよ
- 712 ニコニコ 動画 で 成功 しても 、 例 えば 作家 に バック される ロイヤリティ は 大 きく 増 えたりしない
と 云 うこと
- 596 小説 家 の 場合 、 出版 記念 パーティ もやる し 、 それも
出版 社持 ちになる
- 803 そう しないのはそれが 出版 社 の 仕事 じゃないからさ
- 601 646
携帯 電話小説 だともっとかかる センセ も 居 る 、 コミック よか 売 れないのに
- 625 騒 いでるのは 評論家 と メディア と 後発 の 配信 事業者
- 629 その 出版 社 の ブランド のもと 、 無名 の 作家 の 作品 も 周知 されやすくなる
- 630 出版 社 が 利 に 走 りすぎて 動 きが 鈍 るから
出版 以外 の 業界 からの 電子書籍 への 参入 に 後 れを 取 るんだよ
慣習的 に 著作者 に 利 をもたらすことを 軽視 してきた
出版 業 界 の 限界 かね
- 093 電子書籍 て ビジネ ス になる のか ?
ガラパゴス とか ONKYO の リーダー どれ 買 えばいい のかさっぱり・・・
- 231 これって 電子書籍化 して 作家 に メリット ってある の ?
もしかして 出版 社 の 取 り 分 が 増 えるだけ ? ?
- 656 音羽 の 肩 を 持 つつもりはないが 、 憶測 が 既成事実 になる のは 勘弁
- 679 現在 の 印。 形態 を 思 えば 電子化 の コスト はたいしたことないわけで
それらをひっくる めて 「 個別 に 電子書籍化 に コスト かかるから
印税 を 下 げて リスク に 対応 する 」 ってのが 出版 社側 の 主張 って 解釈 でいい の ?
まぁ ウソ だよね w
- 264 ビジネ スリスク を 負 わずに 印刷 されただけで
売 れなくても 印税 を 貰 っていた 乞食 のくせに
- 614 既存 の 出版 社 に 電子書籍 だからといって 印税 30%
という 話 しにはならんわな
あくまでも 出版 業 界全体 で 収益 を 勘定 する から
電子書。個別 の 経費云々言 っても ダメ なのよ
- 686 そもそも 元 が 取 れなそう な 本 は 単行本化 すら 無 い = 印税 よりは テレビ 出演等 で 食 って 事 だし
- 445 小説 化 でも 印税 よりは テレビ 出演等 で 食 ってる 場合 がほとんど
- 693 単行本 の 場合 は 返本関係 なく 印刷 部数 で 印税支払額 が 決 まる
- 703 電子書籍 ファイル 作成業者 と 決済 システム レンタル 会社 が 儲 かりそう
エロ・ BL 漫画 だと WEB 発 で 同人 誌 DL 販売 してなかった 、 この 数字 なら 食 えてる だろ 、 ってのがちらほらいる
ポータルサイト が 雑誌 の 代 わりになっていく 時代 が 来 るかもね
- 703 電子書籍 ファイル 作成業者 と 決済 システム レンタル 会社 が 儲 かりそう
エロ・ BL 漫画 だと WEB 発 で 同人 誌 DL 販売 して 、 この 数字 なら 食 えてる だろ 、 ってのがちらほらいる
ポータルサイト が 雑誌 の 代 わりになっていく 時代 が 来 るかもね
- 716 > 映画 も 出版 社 を 間 に 入 れず 、 テレビ 局 と 直接 契約 したら 、 100 倍 くらい ロイヤリティ もらえます
- 056 映画 も 出版 社 を 間 に 入 れず 、 テレビ 局 と 直接 契約 したら 、 100 倍 くらい ロイヤリティ もらえます
- 150 出版 社 としてはそれほど 商売 にならないと 考 えてる のだろう
- 422 だから 出版 社 で 集 まって 、 新 しい 標準契約 書作 ろうとしてる
- 583 映画 も 出版 社 を 間 に 入 れず 、 テレビ 局 と 直接 契約 したら 、 100 倍 くらい ロイヤリティ もらえます
- 669 個別 にやる と 数名 を 出版 社 も 配信 事業者 も 専属 を 抱 えなきゃ 廻 らない
- 754 本 ってのは 自分 の 宣伝 のために 出 すだけで 、 印税 70% 」 なのは 、 完成原稿 の 場合 だろ
企画 を 立 てたり 、 図 や 写真 を 入 れたり 、 文字組 みしたり 、
校正 したり 、 デザイン したり 、 広報打 ったり 、
そう いうの 全部 出版 社 がやって 、
出版 社 の 取 り 分 は 価格 の 70% 、 その うち 7% 〜 15% が 印税 として 著者 へ 、
というのがそんなに ボッタクリ かねぇ
ボッタクリ っつーよりは 、 デカ くて 古 くて 身動 きが 取 れなくなったように 思 えるな
著者 還元 30 〜 50% くらいで 、 フリー の 編集 + 電子製版屋 みたいな ビジネ ス をやる なら 今 が チャンス か
- 754 「 印税 70% 」 なのは 、 完成原稿 の 場合 だろ
企画 を 立 てたり 、 図 や 写真 を 入 れたり 、 文字組 みしたり 、
校正 したり 、 デザイン したり 、 広報打 ったり 、
そう いうの 全部 出版 社 がやって 、
出版 社 の 取 り 分 は 価格 の 70% 、 その うち 7% 〜 15% が 印税 として 著者 へ 、
というのがそんなに ボッタクリ かねぇ
ボッタクリ っつーよりは 、 デカ くて 古 くて 身動 きが 取 れなくなったように 思 えるな
著者 還元 30 〜 50% くらいで 、 フリー の 編集 + 電子製版屋 みたいな ビジネ ス をやる なら 今 が チャンス か
- 777 実際 、 講談社 の 大所帯 な 漫画 編集 部 だって 正社員 は 編集 長 、 副編 、 あと キャップクラス に
何人 かと 若手 が 一人二人 ぐらいで 残 りは 全部 契約 社員
- 792 _ _ _ _
/ \ / \ キリッ
. / ( _ _ 人 _ _ ) ( ー ) \ 違法 コピー は 、 クリエイター にお 金 が 入 らなくなる
- 792 / ⌒ ( _ _ 人 _ _ ) ⌒ \ クリエイター にお 金 が 入 らなくなったら 、 良 い 作品 が 生 まれなくなる
- 798 壁 としては 、 売 れ 線以外 の 作家 、 新人作家 をどれくらい 支 えられるか
- 803 これは マージン版社 の サイト から 本 を 作 るのが 出版 社 の 仕事 なら
どんどん 企画建 てて ライター に 仕事 発注 して アップ ル で 売 ればいい
- 803 だから 本 を 作 るのが 出版 社 の 仕事 なら
どんどん 企画建 てて ライター に 仕事 発注 して アップ ル で 売 ればいい
- 835 851 - 852
分 かった 、 そこまで 言 うなら 講談社 に 直接 問 い 合 わせてくれ w
ただ 普通 は 著作権 と 所有権 は 別 だ
- 835 833
所有権 って モノ に 対 する 支配権 だぞ
- 889 やっぱりこの スレ は 代理店工作員 が 沸 いてる ね
- 918 日本 の 出版 業 界 なんかとっとと 見限 るべき
|